深見先生のICT Music Session vol.2に参加してきた
2016年1月24日(日)14:00 – 16:30に行われた ICT Music Session vol.2 || ICT Music Session vol.2 ~3つの音楽教育現場におけるICT活用~ に参加してきた。
京都女子大学発達教育学部児童学科教授、深見友紀子ミュージック・ラボ代表の深見 友紀子氏主催の、ICT(Information and Communication Technology) 関連の2回目のイベントとのこと。
深見先生のゼミでは卒論をWebで公開しており、ゼミ生たちはあいうえおんがくたいとして活動されているとのこと。YouTubeでもその様子を見ることができる。
ビデオあり、Roland HandSonicを使ったデモ演奏あり、絵本読み聞かせありの非常に盛りだくさんな内容で、3時間たっぷり楽しむことができた。
また、ICTを使ったさまざまな事例紹介や、反転学習の実例に関する考察もありいろいろと考えさせられた。
拙作のおんぷちゃんを活用されている方の話もうかがうことができて、とても有意義な研究会だった。
また、ゼミ生の演奏や、「もこもこもこ」の絵本朗読にも使われた Roland HandSonicにも興味を持った。MASAKing氏のデモプレイはかなり白熱したもので、HandSonicの可能性を感じることができた。約9万円と高価なので、値段がもっと下がると普及しそうなのだが。
第3回にも是非参加したい。
ちなみに第1回のICT Music Sessionは2014年7月に開催されている。 音楽教育に使えるアプリの紹介セッションがあり、拙作おんぷちゃんも動画の5分50秒あたりから紹介されている。 ご紹介ありがとうございました。
今回セッションに参加して、登壇された方と話をしたが、App StoreやGoogle Playにはたくさんの音楽アプリが公開されているが、中にはまちがった知識で作られているものもあり、子どもに使わせるのを躊躇してしまうものあるとのこと。
しかも、親に知識がないと良質のものとそうでないものを見分けることも難しい。 このため、教育上問題のない、間違いのないアプリを紹介してくれるサイトや、価格コムのような、ユーザが集まってアプリに関して情報を交換できるサイトがほしいとのことだった。
今はApp Storeや Google Playのレビューでしか情報が取得できないが、たしかにユーザが集まってアプリの情報を交換できるサイトがあると、役に立ちそうだ。探せばすでにあるのだろうか。
関連記事
-
-
Xperia ラスターホワイト オークションで落札
日本国内でもAndroid携帯が増えてきたので、そろそろAndroid開発もしてみようということで、
-
-
[iOS SDK] QuickDialog を使ってみた
iOS オープンソースライブラリ徹底活用 菊田剛著 秀和システム | DevCafeJp で紹介さ
-
-
Nintendo 3DS 開梱。ウィニングイレブン 3Dの感想
たまたまAmazonで予約できた3DSは、3/6以降の発送になっていたが、実際には3/4に届いた
-
-
DELL U2711 のまとめと Samsung S27A850D
なぜか DELL U2711 で検索してこられる方が多いよう(正確には多かった)なので、ちょっと
-
-
Corona SDK を試してみた
どうやら結構いまさらなようだが、Corona SDK を試してみた。 Corona SDK は同じソ
-
-
UQ UD01SS が MacOS対応に
UQ、モバイルWiMAX通信カードをMac対応に えらいじゃんUQ。これで VMware に XP
-
-
APNs のサーバー側をサポートしてくれる Urban Airship (APNs対応その2)
Apple Push Notification Service (APNs) はAppleのAPN
-
-
iPad用ペン AluPen を買ってみた。
年末に注文したAluPenをようやく入手。品薄で1ヶ月かかってしまった。Amazonで2404円。紹
-
-
[iOS9] AVSpeechSynthesizer の再生スピードがおかしい
iPhone 6 Plus を iOS9 にアップデートして自作アプリをXcode7 から転送したと
-
-
強力ハンディクリーナー Dyson DC31 Motorhead
うちは普通の掃除機もDysonを使っており、音の大きさ以外は満足しているのだけれども、やはり毎日ひっ