[iPhone SDK] iOS 4で導入された Blocks とは

公開日: : 最終更新日:2010/09/14 iPad, iPhone ,

Game Center を試していると、たくさんの^ (Caret というらしい。自分はハットと覚えたが) が出てきて、違う言語のコードを読んでいるような気になるが、これは、iOS 4 で導入されたBlocks の構文だ。
Blocks はAppleがドキュメントを用意してくれているのだが、まだよく分かっていないのでWebを放浪しながら理解しようと試みてみる。
A Short Practical Guide to Blocks
Blocks Programming Topics

この記事はよかった。
Programming with C Blocks on Apple Devices
しかしBlocksひとつでこんなに長い説明が必要になるとは。

ブロックの定義の書き方

戻り値の型 (^ブロック名)(引数の型)

ブロックの実装の書き方

^(戻り値の型)(引数の型 引数名) {

};

int (^Multiply)(int, int) = ^(int)(int num1, int num2) {
 return num1 * num2;
};

int result = Multiply(7, 4); // result is 28

実際には、

  • 返り値の型が返り値から分かる場合には、返り値の型を省略できる
  • 引数が無い場合は省略できる

というルールがあるので、^(void)(void) {}; と書くことはなく、^{}; となる。
これもよく見るパターンだ。
また、返り値の型は返り値から判断できるので、たいてい返り値の型は省略されるようだ。

ブロックはCの拡張とObjective-Cの拡張があるので、それもわかりづらさを助長している。
また、ブロックはスタック領域(自動変数の領域)にとられるので、何もしないとメモリが解放されてしまう。このため、Block_Copy したり、copy したりしないといけない。
これも記述的にかなりややこしくなる要因の一つだ。

例えばこんな感じで、ブロックを返す場合には copy して、後で解放されるようにautoreleaseもする必要があるようだ。

typedef void(^BasicBlock)(void);
@interface LogMessage : NSObject {
	NSString *logLevel;
}
@end
@implementation LogMessage
-(BasicBlock)printLater:(NSString*)someObject;
{
	return [[^ {
		NSLog(@"%@: %@",
			logLevel,  // (1)
			someObject // (2)
		);
	} copy] autorelease]; // (3)
}
@end

まだBlocksのことが載っている本は少ないと思うが、この本には一応数ページ載っていたので紹介。

Objective-C逆引きハンドブック
Objective-C逆引きハンドブック 林 晃

シーアンドアール研究所 2010-02-26
売り上げランキング : 6274

おすすめ平均 star
starついに出た日本語リファレンス
star初心者に優しくない内容

Amazonで詳しく見る by G-Tools

関連記事

no image

「サンプルプログラムでマスターする iPhone SDK」 の感想

2009年9月に発売された本。 iPhone SDK 3.0 リリース後に書かれた本なので、3.

記事を読む

Roland 電子ドラム TD-4KP 落札

(2016年2月の記事)ドラム譜学習アプリを作るためには自分も叩けないと困るだろう、ということでMI

記事を読む

no image

[iTunes Connect] Price End Date には安売りの終わる次の日を入れるべき

App Store では、ランキングに現れないアプリは存在しないも同然、という話がある。 App

記事を読む

LogLocations 1.4.0 写真表示対応

行動ログは取りたいが、何も操作したくない。という自分のようなずぼらなログ好きユーザ向けのアプリ、L

記事を読む

no image

[iPhone SDK] Apple Push Notifiction Service (APNs)対応 その1

Apple Push Notification Service (以下、APNs) を使ったiPho

記事を読む

KORG LP-380 で QUICCO SOUND mi.1 を使ってみた

電子ピアノ KORG LP-380 を買ったのでこの機会に以前から気になっていた QUICCO SO

記事を読む

no image

[iOS] アプリ名を変更したところなぜかビルドが通らなくなり苦労した話

アプリ名にiPadと入れるとRejectされる に書いたとおり、アプリ名に iPad が入っていた

記事を読む

Clime もうすぐ発送?

自分以外に注目している人を見たことがない Clime だが、メールでせかしていたらもうすぐ発送してく

記事を読む

no image

iPhoneゲーム開発ワークショップ 翔泳社 PJ Cabrera

以前紹介した、iPhone Games Projects の翻訳本「iPhoneゲーム開発ワークショ

記事を読む

[iOS SDK] ObjectAL で EXC_BAD_ACCESS発生

30日から休みだったので、年末は奥さんの実家に帰りつつ、2016年に取り組んでいたアプリの仕上げを行

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑