さくらVPS WordPress 激重問題

公開日: : 最終更新日:2016/08/16 MacBook

このブログはさくらVPSにWordpressをインストールしてMacOS上でSafariで編集しているのだが、今日記事を書こうと思ったら重すぎて記事を開くことができなかった。

Chromeではかろうじて開くことができたが、記事を編集しようとするとChromeが異常終了してしまう。

 

あまりにもおかしいので重い腰を上げて調査を開始。 P3 というプラグインを使うとよいらしいのでインストールして調べてみたところ、なんと14秒(!) もかかっている。

さすがにこれでは、誰も開いてくれないだろう。

WordPressで負荷の要因となっているプラグインを計測できるP3(Plugin Performance Profiler) | ニトなび

かかっている時間の大半が、Jetpack by WordPress.com で、一部が WordPresscom Popular Posts だった。

sakura-vps01

sakura-vps02

とりあえず Jetpack by WordPress.com を無効化したところ、0.933秒まで下がった。

まだ遅いという話もありそうだが、一体何が起きていたのだろうか。

2016/08/16 追記

ついいろいろPluginを有効化してしまったところ、また激重問題が復活してしまった。今回は All in One SEO Pack で重くなっていた。何かIndex化でもしていたのだろうか?

 

関連記事

Yosemiteアップグレード後Photoshop CS4でライセンシング問題発生

MacBook Pro Late 2011 を Yosemiteにアップグレードしてから、「この製品

記事を読む

MacPeople 2014年11月号で休刊

10月号からスマホ開発者向け雑誌としてリニューアルされた MacPeople が、実は1

記事を読む

MacBook へ給電出来る外部バッテリー HyperJuice MBP-060を買ってみた

この前のブログでHyperJuice MBP-060の購入を検討していたが、品薄のた

記事を読む

no image

[MacBook Pro] Mavericksが出たのにMountain Lionを買ってみた

今のメインマシンは MacBook Pro 13-inch Late 2011 モデルで、メモリを8

記事を読む

Xcode 11.3.1 インストール

Apple Watch のデバッグに毎回手間取るので、いつか対応されるかと思い Xcode をまめ

記事を読む

no image

iPhone用 OmniGraffle ステンシル

ここのページを参考にして、iPhone用OmniGraffleステンシルを入手してみた。 確かにこれ

記事を読む

macOSでNEUTRINO(AIきりたん)を試してみた

今話題のNEUTRINO + AIきりたんをMacBook Pro mid2012で試して

記事を読む

no image

レビュープラスに参加

レビュープラス なるサービスからメッセージが来ていて、面白そうだったので登録してみた。 これは自分が

記事を読む

no image

Apple LED Cinema Display (27インチ) モニター開始

モニターに当選したので、Apple LED Cinema Display (27インチ) が届い

記事を読む

no image

OMNI OUTLINER and GRAFFLE活用ガイド 折中良樹

Macで図を描きたくてドロー系ソフトを探し、OmniGraffle体験版を使い、図を描いたら期限が切

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Break Back 22巻まで読了

テニス漫画と言えば、ベイビーステップスだと思っていたし、全巻持ってい

TORRAS iPhone 16 Pro Max用ケース

自分はiPhoneはケースを付けない派で、iPhone 12

iPhone 16 Pro Max 購入

iPhone 16 Pro Max 256GB 189000

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

→もっと見る

PAGE TOP ↑