メイドインジャパンとiPad、どこが違う? 世界で勝てるデジタル家電 感想

公開日: : iPad, iPhone, , ,

西田宗千佳氏の本はいつも面白い。
今回も予想に違わず面白かった。
自分も同じような情報は知っているはずだが、西田氏のような結論は導き出せないのが残念だ。

アップルの優れたところは沢山あり、それぞれは成功した理由として正しいのだが、本質は高品質な製品を安く大量に作れるシステムを作り上げたところにある、という主張。
他社は同じようなものを作れたとしても、同じように大量生産して安く作ってしかも買ってもらえる状況が作れないと、同じように利益を上げることはできない。
というのがおおまかな主張だろうか。
アップルの成功には多くの理由があって、それらが絡み合って現状に至っていると思う。それらの一つ一つを取り上げて、これがすごいんだ、と言われることが多いが、実際にはどれが欠けても同じような成功には到達できない。
トータルで見て、自分たちに一体何が足りないのかをよく考える必要がありそうだ。
ただ、DSとWiiで状況をひっくり返した任天堂の成功例もあるので、決して現状が変えられないわけではないと思う。
それには今までのルールで戦うのをやめて、自分でルールを定義するしかないんだろう。

メイドインジャパンとiPad、どこが違う? 世界で勝てるデジタル家電 (朝日新書)
メイドインジャパンとiPad、どこが違う? 世界で勝てるデジタル家電 (朝日新書) 西田宗千佳

朝日新聞出版 2010-10-13
売り上げランキング : 6717

Amazonで詳しく見る by G-Tools

関連記事

映画の見方が変わる 「スクリプトドクターの脚本教室」

発売後しばらく売り切れ続出で買えなかった本。スクリプトドクターとは、何らかの理由で行き詰まってしまっ

記事を読む

no image

災害時のためのiPhone充電機器を探してみる

3/11(金)の2011年東北地方太平洋沖地震の後、宮城と岩手の親類と連絡が取れず、3/14(月)の

記事を読む

Generic Xcode Archive 問題

久しぶりに自作アプリ Reibun のアップデート版を App StoreにSubmitしようとおも

記事を読む

no image

無料版アプリの効果について

最近いくつかiPhoneアプリの無料版の提供に関してのブログが上がって、考えさせられている。 fla

記事を読む

Topeak Ridecase for iPhone 7 Plus は2017年1月発売

(画像はiPhone 6 Plus 用 Ridecase)7月にTopeak Ridecase fo

記事を読む

[Xcode] iOS Developer Program 証明書の更新 2018

恒例の、年に一度の証明書の更新。今年はこのページを参照した。年に一度しか行わない作業だが、さすがに迷

記事を読む

ITMS-90175 Legacy Language Designator

自分は自作アプリの非常に古いプロジェクトをいまだにメンテすることがあるので、ITMS-90

記事を読む

no image

ゲームデザイナーの考え方 ゲームデザイン脳 ―桝田省治の発想とワザ―

俺の屍を超えていけやリンダキューブをデザインした枡田氏の本。 ゲームデザイナーの考え方の片鱗を知るこ

記事を読む

iOS用アイコンをまとめて生成する

しばらく開発してきたアプリがようやくリリースできる状態になってきたので、知り合いのデザイナーと飲み

記事を読む

no image

Corona SDK 調査2日目

昨日はとりあえずCorona SDKを使って付属のLuaのサンプルアプリをiPhone実機上で動かし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Break Back 22巻まで読了

テニス漫画と言えば、ベイビーステップスだと思っていたし、全巻持ってい

TORRAS iPhone 16 Pro Max用ケース

自分はiPhoneはケースを付けない派で、iPhone 12

iPhone 16 Pro Max 購入

iPhone 16 Pro Max 256GB 189000

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

→もっと見る

PAGE TOP ↑