家具の里で三段ベッドを購入。感想など

公開日: : gadget

IMG_3750.JPG

IMG_3749.JPG

IMG_3748.jpg

去年ふたごが生まれて子どもが4人になり、全員で寝る場所が無くてリビングに寝たりしていたので奥さんが検討を繰り返してついに三段ベッドを購入。
家具の里で99800円。
さらにマットレス13000円を3つ買ったりシーツを買ったりしたので、結局15万円程度になりました。
週末に届いて、自分が不在にしている間に奥さんがさくさく1時間くらい(?)で組み立てをほぼ完了。
最後にすのこを各ベッドの床に置くのだけを一緒にやりました。ドライバーだけで組み立て立てられる模様。
ということで、組み立てはそれほど大変では無さそうです。(奥さんが工作が好きなのもありそう)

予想通り、こどもたちは初めてみたときには大喜び。毎日楽しく寝てくれています。
ベッドの各段をちょうど自分の部屋のようにして、好きなぬいぐるみを置いて楽しんだりしています。
桧(ひのき)の香りはよく知らないのだけれども、確かにいい香りがします。
子ども達が2段目や3段目から飛び降りたりしないかが心配ですが、今のところは大丈夫です。
安い買い物ではないですが、なかなかおすすめです。

家族の多い方、特に小さいお子さんがいる家にはよいのではないでしょうか。

家具の里さんではベッドとマットレスは買えるのですが、シーツは売っていないので別なところで買ったところサイズが合わず返品することになってしまいました。
買う際はサイズに良く注意された方が良さそうです。ちょうど良いサイズのシーツが見つかったら追記してみます。

関連記事

no image

EPSON Endeavor NP11 が欲しい → 買いました

ネットを見ていて、ふと目に止まったEPSON Endeavor NP11 が今なら6300円引きの広

記事を読む

no image

Apple Universal Dock MB125G/B

最近Appleものを買うことが多いが、これはAmazonで20日前に注文したもの。 家ではTIME

記事を読む

no image

Mighty Mouse のトラックボールで下スクロールできなくなったら

Apple の Mighty Mouse が好きだ。有線なので電池が入っておらず軽い。 そしてトラッ

記事を読む

no image

スマートフォン手袋を買ってみた 2011

去年買ったスマートフォン用手袋は石油くさくてかなりつらい思いをしながら使ってましたが、今年もこりず

記事を読む

no image

Eye-Fi Share 2GB を EOS Kiss X2 で使う

ブログに写真を載せる際には EOS Kiss X2を使っているが、USBで接続してiPhotoで

記事を読む

no image

[iOS SDK] Pebble腕時計対応iOSアプリを作る

英単語学習アプリ WordLearnをリリースしましたに書いたけれども今Pebble腕時計対応iOS

記事を読む

[買ってみた] iPhone11 Pro Max用にTOPEAK ドライバッグ

記事を読む

[買ってみた] ポーレックスセラミックコーヒーミル

ポーレックス コーヒーミル セラミック ミニposted with amazlet at

記事を読む

no image

iPod touch を安く買いたい

会社から借りて常用していたiPod touchをそろそろ返却しないといけないので、ついに購入しようと

記事を読む

no image

Be-go Global 用にVAIO Eシリーズを買ってみた

小2の娘がBenesseの英語教材 Be-go Global をやっているが、eMachines の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Break Back 22巻まで読了

テニス漫画と言えば、ベイビーステップスだと思っていたし、全巻持ってい

TORRAS iPhone 16 Pro Max用ケース

自分はiPhoneはケースを付けない派で、iPhone 12

iPhone 16 Pro Max 購入

iPhone 16 Pro Max 256GB 189000

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

→もっと見る

PAGE TOP ↑