さくらのVPSにRedmine+Subversionを入れてみた

公開日: : iPhone, ,

一応個人ソースコード管理にはAssemblaを使っていたが、いつ有料になるか分からないし自分でサーバ管理してみたかったので、遅ればせながらさくらのVPSを試してみることにした。
ソースコード管理は慣れているのでSubversion、そしてせっかくなのでよく話に出てくるRedmineも入れてみることにした。
Redmine+Subversionを使えるように設定するには結構面倒な手順を踏む必要があるが、
アカベコマイリのさくらのVPS関連記事をそのままたどっていくことで、ほとんどひっかかることなくRedmineを使い始めるところまで到達することができた。
ここまで詳細にインストール方法を書いているサイトは他には無さそう。迷うところがほとんど無かった。
ソースをローカル以外の場所におけると安心できる。

iPhoneアプリプロジェクトをSubversionにインポートする方法は以前書いたこの記事が役に立つかも知れない。

以前Tracも使ったことがあったけれども、何かしっくりこないため使っていて楽しくなかった。
Redmine はどうだろう… と思っていたがこちらはなぜかしっくり来る。どんどんチケットを投入したくなるのが不思議だ。
とりあえずインストールができたので、その足でアカベコマイリおすすめの入門Redmine第2版を買ってきた。2310円。

入門Redmine 第2版 Linux/Windows対応
入門Redmine 第2版 Linux/Windows対応 前田 剛

秀和システム 2010-08-11
売り上げランキング : 11225

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Redmineの使いこなしはこの本で学習するのが良さそうだった。Redmineへの愛を感じる本。
で、Redmineがかなり使えることが分かってきたので、iPhoneでいつでも参照したくなった。
Redmineアプリはまだ少ないらしく、ほとんど選択肢がない。
その中で、現在まともに使えそうなものはおそらくRedmineAppだけではないだろうか。
ということで、買ってみた。現在 500円。
RedmineApp – Redmine for iPhone App
カテゴリ: ビジネス
価格: ¥500


RedmineAppを使うために、サーバ側でやることは、Administration > Settings > Authentication > Enable REST web service をOnにするだけ

とても簡単だ。そしてアプリ側にRedmineのURLを入れて起動してみると、驚きの速さでプロジェクトやチケットが表示された。
かなり気合いを入れて最適化しているのだろうか。快適に表示することができる。
とは言ってもまだチケットの数が少ないためだろうという気もするけれども。
アプリ側でチケットを編集したり、新規に追加したりすることもできた。

ということで、これでいつでもRedmineのチケットを参照できるようになった。かなり快適。
しかしこのRedmineの馬の蹄みたいな形は何なんだろう。

関連記事

no image

iPhone向け有償・無償フレームワーク

かごおた さんで、iPhone アプリ開発で使用できる有償・無償フレームワークが紹介されていた。 有

記事を読む

Reject履歴 EverLearn 1.7.0

どうやら Apple Watch対応アプリの審査は厳しいらしいので、Rejectされた履歴を書いてみ

記事を読む

[読んだ] 日本人の9割に英語はいらない 成毛眞

元マイクロソフト社長の成毛さんの本。 刺激的なタイトルにひかれて読んでみたが、書かれていることは至

記事を読む

iOS13からpresentViewControllerの挙動が変わっている

    ; を実行してViewControllerを表示していま

記事を読む

Apple Event 2016秋 See you on the 7th

2016秋のApple Eventは 2016/09/07(日本時間 9/8 2:00)に行われた。

記事を読む

no image

自作アプリ おんぷちゃん にランキングモードを追加

かなり前からほそぼそと準備を続けていた、五線譜学習アプリ おんぷちゃんへのランキング挑戦モード追加

記事を読む

大量のスクリーンショット取得作業を省力化する Sketch to AppStore vs LaunchKit

段々対応が必要な解像度が増えて、今は App Store にアプリSubmit時に4種類もスクリーン

記事を読む

久々に Reject をくらった話

稼働日カウントダウンという昔作ったアプリにAppStoreのレビューのコメントでリクエストがあった。

記事を読む

no image

GANTZ 全37巻読了

レンタルで借り続けていたコミックのGANTZが、2013年8月19日に37巻が出て完結したので最終巻

記事を読む

[iOS][SDK]UIImageをファイルとして保存したい

オンデバイスで学習を行ったときに、将来使えるように UIImage も画像ファイルとして保存してお

記事を読む

Comment

  1. akabeko より:

    アイコンなのですが、Github の https://github.com/edavis10/redmine_logo から入手できる、公式ロゴ構成ファイル中の README.txt で、ロゴの決まる過程を記したページへのリンクが記載されています。

    Redmine – Redmine Logo? :
    http://www.redmine.org/boards/1/topics/1183

    ここを読むに、鉱山あたりからきているのでしょうか。プロトタイプでは Ruby ロゴを載せた手押し車 ( ルビー鉱山からの連想 ) などもあり、面白いです。

    RedmineApp のアイコンが青いのは、ルビーの兄弟にあたるサファイアからきてるのかもしれませんね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑