[iOS SDK] アプリを起動しない 3D quick action は実現できるか

公開日: : iPhone

3D touch

iPhone 6s / iPhone 6s Plus から 3D Touch 機能が搭載されたが、搭載機種を持っていなかったので自作アプリでは対応していなかった。

10月にiPhone 7 Plus を購入したので、重い腰を上げて 3D Touch 機能に対応してみることにした。

まずは簡単なところで、Home Screenの Quick Action 機能(アイコンを強く押すとメニューが出て、そこからアプリの機能を呼び出せる) に対応してみることにした。

まず着手したのが、自分的に使用頻度の高い自作アプリの EverLearn で、辞書ひき機能を呼び出せるようにしてみた。

ただ、これはこれで便利なのだが、何も対応を入れないときにデフォルトで表示される、「(アプリ名) を共有」も人にアプリを紹介する際には便利だ。

この機能は、アプリをShare しつつ、アプリは起動しないというもの。アプリアイコンを3D タッチしているのにアプリを起動しないという挙動になっている。

そこで、独自 Quick Actionも搭載しつつ、このデフォルトの機能である「(アプリ名)を共有」を両方サポートしようとしたところ、どうもこれは無理なようだ。

ios – Silent 3D Touch Quick Action – Stack Overflow

で同じ質問をしている人がいるが、確かに仕組み的にアプリが起動されるようになっていて、しかもiOSの仕様上、アプリの起動を途中でやめたり、アプリが自分で死んだりすることはできないため、「(アプリ名)を共有」の機能を入れると、3Dタッチするとアプリも起動してしまう。

ということで、このデフォルトの挙動とオリジナルの3D Quick Action とは共存しないようだ。デフォルトの挙動が実現できないというのは、ちょっと不思議な感じがする。

関連記事

no image

見たかった映画「ソーシャル・ネットワーク」を見る複数の方法

かなり見たかったけれどもふたごが小さくてとても見に行けなかった映画、「ソーシャル・ネットワーク」がも

記事を読む

no image

iOS4プログラミングブック の感想など。

前評判によるとかなりの力作のようなので、久しぶりにiOSの本を買ってみた。 ソースコードはすでに発売

記事を読む

no image

3/8(木)深夜はiPad3の発表?

3/7(水)(日本時間3/8(木)深夜) にAppleのプレスイベントがあり、iPad3 が発表

記事を読む

no image

Corona SDK 調査3日目 (Lua 用エディター探しその1)

iPhoneとAndroid両方で動くアプリケーションを開発できるというCorona SDKの調査3

記事を読む

no image

[iPad開発本] Beginning iPad Development

まだ数が少ないiPad開発本がApressから出たみたい。(Beginning of iPad De

記事を読む

iOS9から[NSLocale preferredLanguages] の出力が変更された

以前ツイートした内容を自分で忘れていて検索する羽目になったのでブログにも書いておく。iOS9から、

記事を読む

no image

iPhone/iPad で教育

この本は面白そう。今後は教育分野での応用も増えていくだろう。 その時に、iPhone/iPad は教

記事を読む

Pebble Time 届いた。これはいいものだ

Pebble Time 発表されたのでさっそく出資 | tokentoken.com で 2015

記事を読む

[iOS SDK] 文字列をローカライズする際に使える awk スクリプト

iOSで文字列をローカライズする際に Localizable.strings ファイルに "ロ

記事を読む

no image

APNs のサーバー側をサポートしてくれる Urban Airship (APNs対応その2)

Apple Push Notification Service (APNs) はAppleのAPN

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2016年11月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑