ecto でWordPressを更新すると問題発生

公開日: : MacBook

以前は問題なかったのだが、ectoでこのブログに投稿しようとすると下記のダイアログがでて登録ができないようになってしまった。

G-toolsで生成したHTMLに問題があるのかも知れない。解決方法を調べないといけない。

ピクチャ 4.png

そして解決。

さくらインターネット上のWordpressにectoから投稿するとHTMLが排除される問題の解決方法からたどれる情報によると、さくらインターネット側で libxml2 が更新されて、それに伴う仕様変更により起きている問題とのこと。
libxml2 をダウングレードするという方法もあるようだがそれはさくら側に対応してもらわないといけないため、今回は公開されていたパッチを使わせてもらった。自分のWordPressは2.7.1に上げていたが問題なく動作しているようだ。
これまでFTPにはWindowsを使っていたが、今回からMacOSでCyberduckを使ってみた。特に問題なくファイルを更新できた。
ということで WordPress 復活。MovableType の方は問題ないのだろうか。

関連記事

Macでコマンドラインで一括オーディオフォーマット変換 afconvert

iOSアプリの場合、効果音のフォーマットは caf がよいらしい。 ダウンロードしたファイルはca

記事を読む

no image

WWDC 2010 開幕

去年と違って今年はすっかりTwitterが一般化しているので、WWDCに行く人たちの様子がよくわかる

記事を読む

no image

Snow Leopard にしてから MacBook が時々異常終了する

Snow Leopard にしてから、数日に一回、もしくは数週間に一回、panic で落ちるようにな

記事を読む

M1 MacBook Air にリストラグを貼ってみた

M1 MacBook Air の筐体が冷たくて作業時につらいのでパームレストにリストラグを貼ってみ

記事を読む

no image

ectoでMovableType 4

ectoがかなり便利なので今後はMovableType側も、ectoで更新をしていこうと思う。 しか

記事を読む

no image

WWDC 2009 Keynote

WWDC開幕。今年のキーノートはフィル・シラー、ジョブズは姿を現さなかったらしい。 夜中2時から見る

記事を読む

no image

MacBookにHDD増設 OptiBay Hard DriveKit for MacBook Pro 15/17 Unibody and MacBook Unibody スリムドライブ付き

MacPeople 2010年5月号で知った商品。 なんと、自分のMacBook Late2008の

記事を読む

no image

新着メールチェック用に mail unread menu 導入

新着メールがあるかを見るために、今まではアプリ切替をしていたのだがそれは面倒なのでメニューバーに新着

記事を読む

[OSX] ダイアログのボタンをキーボードで操作する

MacOSで上記のようにダイアログが表示されたとき、Windowsのようにキーボードで操作できず不便

記事を読む

no image

MacBook Late2008 MB466J/A のメモリを4GBに増設

FirefoxやXcodeなど開くとメモリスワップが発生しているらしく待たされることが多いので、つい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑