さくらのVPSにRedmine+Subversionを入れてみた
一応個人ソースコード管理にはAssemblaを使っていたが、いつ有料になるか分からないし自分でサーバ管理してみたかったので、遅ればせながらさくらのVPSを試してみることにした。
ソースコード管理は慣れているのでSubversion、そしてせっかくなのでよく話に出てくるRedmineも入れてみることにした。
Redmine+Subversionを使えるように設定するには結構面倒な手順を踏む必要があるが、
アカベコマイリのさくらのVPS関連記事をそのままたどっていくことで、ほとんどひっかかることなくRedmineを使い始めるところまで到達することができた。
ここまで詳細にインストール方法を書いているサイトは他には無さそう。迷うところがほとんど無かった。
ソースをローカル以外の場所におけると安心できる。
iPhoneアプリプロジェクトをSubversionにインポートする方法は以前書いたこの記事が役に立つかも知れない。
以前Tracも使ったことがあったけれども、何かしっくりこないため使っていて楽しくなかった。
Redmine はどうだろう… と思っていたがこちらはなぜかしっくり来る。どんどんチケットを投入したくなるのが不思議だ。
とりあえずインストールができたので、その足でアカベコマイリおすすめの入門Redmine第2版を買ってきた。2310円。
入門Redmine 第2版 Linux/Windows対応 | |
![]() |
前田 剛
秀和システム 2010-08-11 |
Redmineの使いこなしはこの本で学習するのが良さそうだった。Redmineへの愛を感じる本。
で、Redmineがかなり使えることが分かってきたので、iPhoneでいつでも参照したくなった。
Redmineアプリはまだ少ないらしく、ほとんど選択肢がない。
その中で、現在まともに使えそうなものはおそらくRedmineAppだけではないだろうか。
ということで、買ってみた。現在 500円。
RedmineApp – Redmine for iPhone
カテゴリ: ビジネス
価格: ¥500
RedmineAppを使うために、サーバ側でやることは、Administration > Settings > Authentication > Enable REST web service をOnにするだけ。
とても簡単だ。そしてアプリ側にRedmineのURLを入れて起動してみると、驚きの速さでプロジェクトやチケットが表示された。
かなり気合いを入れて最適化しているのだろうか。快適に表示することができる。
とは言ってもまだチケットの数が少ないためだろうという気もするけれども。
アプリ側でチケットを編集したり、新規に追加したりすることもできた。
ということで、これでいつでもRedmineのチケットを参照できるようになった。かなり快適。
しかしこのRedmineの馬の蹄みたいな形は何なんだろう。
関連記事
-
-
Apple Event 2021.04
今回はちょっと驚いた。最近リークが少なくて良き。もしくは自分がSNSから離れているのもある
-
-
奥さん用 iPhone 4 購入
奥さんのiPhone 3Gに電源が入らなくなり、再起動したりDFUモードにしたりしても直らず、修理(
-
-
自作iPhoneアプリ いろいろレビュー依頼
アプリ制作日誌 #app_24: iPhoneアプリのレビューを、寄稿・依頼できるサイトまとめ。 と
-
-
iPhone 3G 起動せず
奥さんのiPhone 3G は年末あたりに一度充電できなくなったのだが、その後復活していた。 しかし
-
-
Pebbleアプリ改造中
PebbleアプリEverLearnを改造中です。1秒1単語で1分間で60単語を表示。左が初代Peb
-
-
Clime もうすぐ発送?
自分以外に注目している人を見たことがない Clime だが、メールでせかしていたらもうすぐ発送してく
-
-
安くなったPFUのSnapLiteを買ってみた
昔からほしかったが高くて手が出なかったPFUのSnapLiteが2018年3月に販売終了になったらし
-
-
Apple Special Event 2012
2012年は下記が発表された。 iPhone 5iPod touchiPod nano
-
-
iPhone/iPad 用ステンシルを買ってみた
makoto_kw氏と、MobileStencil.com の iPhone/iPa
-
-
iPhone Developer Program Activation 完了
iPhone Developer ProgramのActivationの件。 木曜日の夜にメールを出
Comment
アイコンなのですが、Github の https://github.com/edavis10/redmine_logo から入手できる、公式ロゴ構成ファイル中の README.txt で、ロゴの決まる過程を記したページへのリンクが記載されています。
Redmine – Redmine Logo? :
http://www.redmine.org/boards/1/topics/1183
ここを読むに、鉱山あたりからきているのでしょうか。プロトタイプでは Ruby ロゴを載せた手押し車 ( ルビー鉱山からの連想 ) などもあり、面白いです。
RedmineApp のアイコンが青いのは、ルビーの兄弟にあたるサファイアからきてるのかもしれませんね。