iPhoneゲーム開発本 iPhone Games Projects

公開日: : 最終更新日:2009/10/18 iPhone, ,

iPhone Games Projectsようやくざっと読んだので内容をまとめてみる。
出版元のApress のページはこちら

世界中のiPhoneプログラマが、iPhoneゲームプログラミングに関して、さまざまな視点から語った本。著者達はApple II時代からゲームを作っていたやNewton向けにゲームを作っていた人など、経歴が長い人が多い。おそらくその世界では有名な人たちなのだろう。含蓄深いコメントが多かった。

まだ翻訳本はでていないので、原書をAmazonで購入した。Prime会員なのでその日のうちに届き、洋書が即日買えるようになったことに感銘を受けた。

IMG_0754.jpg

1章 Simplify the User Interface for Complex Games:Chess, the Deep Green Way

Newton 向けにチェスアプリを作っていたデンマークのJoahim Bondo氏が、いかにしてシンプルなUIを実現するかに関して語った章。コードは出てこない。例として、著者がNewton時代に作っていたチェスアプリをiPhone用に作り直した、Deep Green が使われている。
product statement を書き、それに従い機能を重要度で分類し、画面をシンプルにする、ユーザが使う頻度が高い機能の使い勝手にこだわる、画面に使用頻度の低いUI部品がないことで使いやすくなる(The power is in what’s not there)、などが書かれていた。
ちなみにDeep Greenのグラフィックを担当したのは Mikio Inose 氏、と書かれていたので調べてみたらページを発見した。

2章 Responsive Social Gaming with RESTful Web Services

RESTを使ってサーバーと情報をやりとりする方法がコードを使って詳しく紹介されている。サンプルはゲームのハイスコアのサーバへの登録。
サーバー側はRuby on Railsを使う方法が紹介されている。LeopardにはRailsもSQLite 3も入っているらしいのでこの説明のまますぐ動かせるらしい。
NSURL, NSURLRequest, NSURLConnection を使った、サーバとのデータのやりとりの方法が詳しく紹介されている。XMLのパースにはNSXMLParserが使われている。
自分はSAXタイプのXMLパーサーは使ったことがなかったので、参考になった。iPhoneでサーバから何かデータをダウンロードしたい、という時には役に立ちそう。

3章 Rapid Game Development Using (Mostly) Standard C

OpenGL ESを使い、Objective-Cを使わずほとんどStandard Cで書く方法の紹介。基本的には毎フレームで呼ばれるrenderSceneで描画、タッチのハンドルを行う。
もちろん、Objective-Cが必要な箇所もあるので、 また、自動セーブの方法も紹介している。こちらは普通にUserDefaultを使う方法に見えた。
サンプルはSpace Hike (StarTrekのもじりらしい)というアプリで、ソースもアプリも公開されている。

4章 Brian Greenstone’s Jedi Master List for Game Optimization

著者は1980年、Apple ][+(と表記されていた)からのプログラマ。Enigmo, Nanosaur, Bugdom 2などを開発した。
著者は64KB RAM, 8bit 1MHz CPUの時代からのプログラマで、出力されるアセンブラコードを意識して書いていた人なので、基本的にゲームを書きたければ Straight CかC++を使え、Objective-Cは使うな、主張している(開発者の主義主張の話になるのでこのアドバイスに従うかはあなたに任せる、とも書いてある。さらに、著者はC++ではなくCを使おう、とも言っている)。
Bugdom 2の50万行のうち、C++は0行、Objective-Cは700行しか使っていないとのこと。 著者としてはもちろんCocoaではなくCore Foundationを使う。
その他、コンパイルオプションの Compile for Thumb はゲームによってはOffにしろ、Audio再生は重い、サウンド再生につかう音声データはこうやって作れ、など具体的なアドバイスが多かった。
afconvert -f caff -d LEI16 INPUT_FILE OUTPUT_FILE で CAFFファイル(Core Audio FIle Format)のファイルが作成できる。
Instruments, Shark の使い方も紹介されていた。Shark は自分はこの本で初めて知った。

5章 Starting with a Game Design Document: A Methodology for Success

ゲームを開発する際のドキュメントの書き方を紹介した章。
開発を効率よく行うために、ドキュメントを書こう、というように読めた。
ちなみにGame System/Engine として、5つあげられていたが、知らないものが多かった。
紹介されていたのは、次の5つ。Torque, cocos2d, Unity, SIO2 Interactive, Oolong

6章 Multiplatform Game Development: iPhone Games for Linux and Windows

なるべく同じコードを使って、Linux, Mac, Windowsで動くゲームを作ろう、という記事。
Portableであるために、Objective-Cは使わないことになる。
シンプルなループを使ってゲームを実現する。

7章 Code Optimization with Mike Lee, the “World’s Toughest Programmer”

Delicious MonsterのMike Leeによる章。
ちゃんと読んでいないけれども、炎のParticle Effectsや煙のParticle Effectsを紹介しているように見えた。
ここでも、ビルド設定やコードの書き方による最適化、Sharkによる最適化が紹介されている。

8章 Networked Games: Choosing the Right Option

Quick Draw, Pole2Pole というネットワーク越しにコミュニケーションするゲームを作った、UKの Swipe Interactiveの2人による章。
Socket, Bonjour を使った、ローカルネットワーキングによるマルチユーザゲームの作り方(の要素技術)が紹介されていた。

全体的に、この本でしか得られないと思われる知識も多く、iPhoneで動くゲームを作りたければ、英語に多少苦労しても読んでおいても良いのではと感じた。

英文も、ゲーム開発者に対して語りかける口調のものが多く、読みやすかった。ゲームが好きなことが伝わってきた。
ゲーム開発はCPUもメモリもシビアなので、性能にダイレクトに影響するところではObjective-C を使わない、という選択をしている人もいることを知った。
その代わり、Objective-Cでサポートされている便利な機能は使えなくなるので、そこはトレードオフになる。

Apress.com はすごい勢いでiPhone関連の本を出版しているらしく、ゲーム関係ではBeginning iPhone Games Developmentという本も出るようだ。この本で第2章を担当している人が書いている。
次はiPhone Cool Projectsか、iPhone Advanced Projects を読むのがよいのだろうか。
iPhone User Interface Design Projectsも気になる。

更新履歴

4章の記述を変更。アプリへのリンクを追加。

iPhone Games Projects
iPhone Games Projects
Apress 2009-06-22
売り上げランキング : 11531

Amazonで詳しく見る by G-Tools

関連記事

Apple Watch 対応アプリようやくSubmit完了

ようやく Apple Watch 対応したアプリのSubmitが完了した。 とりあえずの対

記事を読む

App Store にPreview動画をアップロードしてみた

現在新アプリの公開準備を進めているが、今回のアプリの使い方を知ってもらうには動画を見てもらうのが一番

記事を読む

no image

[iPad開発本] Beginning iPad Development

まだ数が少ないiPad開発本がApressから出たみたい。(Beginning of iPad De

記事を読む

The file XXX couldn’t be opened because you don’t have permission to view it.

The file XXX couldn't be opened because you d

記事を読む

iOS8 文字入力に時間がかかる問題ようやく解決

iPhone6 Plus に機種変更してからずっと苦しめられていたのが文字入力時に時間がかか

記事を読む

no image

iPhoneアプリ 「リズムくん」 Ver.1.1 アップデート

リズムくん Ver.1.0ではまずは8分音符までの問題でリリースしてみましたが、やはりより難しい問題

記事を読む

no image

ついにヒレガス本第3版が出るらしい

以前から、いつかは出るかな、いやもういまさらでないかなと思っていたヒレガス本の第3版が11月についに

記事を読む

no image

[iPhone開発本] iPhoneではじめるOpenGL ESプログラミング

2010/07/13(火)発売。昨日書店で立ち読みしてみたら良さそうな本だった。 パンカクの本も良か

記事を読む

no image

iPhone SDK 3.1.2 のお知らせ

Appleより、iPhone SDK 3.1.2 のお知らせが来た。 3.1.2 はバグフィックスリ

記事を読む

no image

[iPhone SDK] iPhone SDK 開発のレシピ

ずいぶん昔に買ったけれどもブログに書くのを忘れていた。 出版社(秀和システム)の紹介ページ

記事を読む

Comment

  1. […] 以前紹介した、iPhone Games Projects の翻訳本「iPhoneゲーム開発ワークショップ」が2009/11/27(金)に発売されるらしい。 […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑