Head First デザインパターン 正誤表
何カ所か意味が通らないところがあって、オライリーのページで原書のPreviewをあたってみたらそちらは意味がとおる記述になっていたのでメモを書いてみる。
その後もどんどん間違いが見つかるので、結局原書のPDF版を買ってしまった。
P22
P22のクラス図に、「飛ぶ振舞い」「鳴く振舞い」というなぞの記述があったのだが、原書を見たらふつうにメンバ変数だったのでそこは訳してはいけないところ。
P92
具体的にはP.92のクラス図になる。
オライリーのページの方はこちら。
CondimentDecorator はBeverageを継承しているはずだが日本語版の図には has-a の線しかない。
日本語版オライリーのページにも正誤表はあるが、この内容は見つけられなかった。
しかし、なぜCondimentDecoratorにBeverageをもたせず、派生クラスの方でBeverageを持たせているのかが不明。何か理由があるのだろうか。
と思ったら同じ疑問を持っている人がForumに書き込みをしていた。しかし回答がない。
P175
P175の
private ChocolateBoiler() {
は
public ChocolateBoiler() {
実際、Previewの方ではpublicになっている。
P325
Iterator が2個ある。下の方は、DinerMenuIterator である。
オライリージャパンの正誤表(2008年12月18日更新らしい
|
Head Firstデザインパターン ―頭とからだで覚えるデザインパターンの基本 | |
![]() |
佐藤 直生(監訳)
オライリージャパン 2005-12-02 おすすめ平均 |
関連記事
-
-
最近読んだ本: エレガントなWeb開発・美しいコードCODA入門 2011/07/15
Coda がとても好きだ。 使っていて気分がいい。おそらく考え抜かれて作られたUIのためだろう。 自
-
-
The Presentation Secrets of Steve Jobs ジョブスプレゼン本
自作アプリのテスト中に、たまたまAmazon.comで発見した本をAmazonで注文して当日に届く。
-
-
月刊ビジネスアスキー11月号の特集はアップルの謎
月刊ビジネスアスキーは先月定期購読をやめたのだが、今月は「アップルの謎」と称した特集だったので買って
-
-
スティーブズ第2巻 うめ著
スティーブズ2巻、激しく熱かった。 かなり意図的にマンガ化していて、ちょっとやりすぎだと思うと
-
-
イノベーションの知恵 (野中 郁次郎、勝見 明著)
知り合いのTweetで知って読んだ本。 良い本だったのでメモを残してみる。 タイトルから分かるよう
-
-
iOS4プログラミングブック の感想など。
前評判によるとかなりの力作のようなので、久しぶりにiOSの本を買ってみた。 ソースコードはすでに発売
-
-
詳解 Objective-C 2.0 改訂版 2010年12月17日発売
まだ書店で遭遇できてないけれども荻原さんの詳解 Objective-C 2.0の改訂版が発売されてい
-
-
HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト
iPhone向けWebページの実例を使って、CSS+HTML5の使い方を説明してくれる本。 CS
-
-
かなりスパルタンなピアノの調律アプリ
平均律を調べていて発見。 ピアノの調律ゲーム 〜平均律訓練アプリ〜 驚くほど難しい。自
-
-
iPhoneアプリネットワーク+GPSプログラミング 橋本佳幸
去年12月に読んで、途中まで感想を書いてそのままにしていた。ネットワーク関連の実用的なコードが多くて