マイコミムック 電子出版 スタートアップガイド
モリサワのMCBookの広告から始まる本。本業としている人には普通の本なんだろうけど門外漢から見るとかなりマニアな本だ。
EPUBの生成方法としてこんなにたくさんの環境があったとは初めて知った。
WindowsだけでなくMacとLinuxをサポートしている環境が多いのはすばらしい。
- Adobe InDesign
- Sigil(Windows/Mac/Linux)
- FUSEe(Windows)
- Calibre(Windows/Mac/Linux)
- eCub(Windows/Mac/Linux/Solaris)
- Aspose.Words for Microsft Word
出版業界ではInDesignがデフォルトのツールなのか、多くのページが割かれている。また、モリサワのMCBookやProFieldのProBridge Designer-iもInDesignのデータをベースにiPhoneアプリ形式の電子書籍を作成するようだ。
- 「死ねばいいのに」の講談社
- Metro min. のスターツ出版
- MCBookで伝える力などを出版したPHP研究所
- PhotoJ. の毎日新聞社
- IKKI COMIXの小学館&ウィブックス
- STYLE from TOKYOのディカヴァー・トゥエンティワン
- もしドラのダイヤモンド社
のインタビューもある。
巻末には電子出版したい際に対応可能な制作会社のリストもあり、ほんとに電子出版したい人のポインターとして役に立つのではないか。
かなりマニアな本だと思った。
すぐにわかる! 電子出版スタートアップガイド (マイコミムック) (MYCOMムック) | |
![]() |
+DESIGNING編集部
毎日コミュニケーションズ 2010-08-20 おすすめ平均 |
関連記事
-
-
OMNI OUTLINER and GRAFFLE活用ガイド 折中良樹
Macで図を描きたくてドロー系ソフトを探し、OmniGraffle体験版を使い、図を描いたら期限が切
-
-
[読んだ] 人を見捨てない国、スウェーデン
週末に暇があれば図書館に行くようにしていたので、長女と次女は日常的に本を読む人になった。 図書館に
-
-
[Kindle本] 初心者Makersのための 3Dプリンター&周辺ツール活用ガイド
Kickstarterを放浪していたところ便利そうな Pebble のスタンドを見つけたが、とても目
-
-
メイドインジャパンとiPad、どこが違う? 世界で勝てるデジタル家電 感想
西田宗千佳氏の本はいつも面白い。 今回も予想に違わず面白かった。 自分も同じような情報は知っているは
-
-
省メモリプログラミング
昔買った「省メモリプログラミング」を読み返してみたら、Objective-Cで採用している参照カウン
-
-
企業戦略としてのデザイン
Apple関連なのでこっちのブログに書いてみる。 「アップルはいかにして顧客の心をつかんだか」
-
-
iPhone Core Audio プログラミング (Extended Audio File Services)
発売日からずっと気になる存在だったが、Audio Queue Services を使ったプログラムを
-
-
最近読んだ本: iOS デバッグ&最適化技法 2011/06/26
発売されたことは知っていたが、とりあえず必要としてなかったのでずっと買わずにいた、iOSデバッグ&最
-
-
[洋書] The Day of the Triffids トリフィドの日
The Day of the Triffids (RosettaBooks Into Film)Jo
-
-
[iPhone 開発本] iPhone Advanced Projects がおもしろい
Apressのページはこちら。公開されているサンプルコードは43MBもある。