マイコン徹底入門(仮題) レビュー

公開日: :

マイコン徹底入門:STM32ではじめるARM/Cortex-M3組み込み開発のサイトで募集されていた、レビュー版PDF提供企画に参加したので、レビューを書いてみる。
ここの管理者の方の本業は弁護士のようだが、趣味が高じてこのサイトを作り、本を出すことになったらしい。
その熱意はこのマイコン徹底入門の最初の「はじめに」を読むと、よく伝わってくる。

実は自分は何かのきっかけでトランジスタ技術増刊 ARMマイコンパーフェクト学習基板 2010年 09月号を知り、ARMに興味があったので買ってみたのだが、確かに基板は入っていたが、基礎的な話は全く省かれており、手のつけようがない状態になった。
で、その本を買う際に、ARM のCortex-M3ってなんだ? と思って検索していたらこのマイコン徹底入門のサイトを発見したのだった。
で、試しにレビューに参加してみたわけだが、トラ技の方は全く手が付けられなかったのでこちらに期待してPDFを読み始めたところ、対象読者が「C言語を知っているが組み込み開発に挑戦してみたい社会人」となっており、まさに自分に当てはまる。
「はじめに」によると、そういう組み込み開発初心者向けの本はこれまでに存在せず、著者もいろいろな文献に当たり、試行錯誤をして今のサイトを立ち上げているらしい。
実際中身を見てみると、本当に基礎から書いてくれているようだ。
とは言っても読み進めていくとどんどん難しくなるので自分がついて行けるかは疑問だが。時間をかけて学習していけばきっと分かるようになるのだろう。
出版社からのリリースが出ました | マイコン徹底入門:STM32ではじめるARM/Cortex-M3組み込み開発
からリンクが張られているPDFを見ると、目次はこんな感じ。

  • 第 1 章 インスパイアのためのイントロダクション
  • 第2章 マイコンとは
  • 第 3 章 汎用入出力 (GPIO)ポートの基本:ファームウェアを使用した初期化と操作
  • 第 4 章 汎用入出力 (GPIO)ポートの活用:各種の回路
  • 第 5 章 システムタイマ:タイマと割り込みの基本
  • 第 6 章 タイマの基本 :出力比較モードの利用
  • 第 7 章 タイマの活用 :各種出力と入力モード
  • 第8章 A-Dコンバータの使い方
  • 第9章 USARTの使い方
  • 第10章 SPIの使い方
  • 第11章 I2Cの使い方
  • 第 12 章 バックアップ・レジスタの使い方
  • 第 13 章 リアルタイムクロックの使い方
  • 第 14 章 外部割り込み /イベントコントローラ(EXTI)
  • 第 15 章 低電力モードの使い方
  • 第 16 章 独立型ウォッチドッグタイマの使い方
  • 第17章 SDIOの使い方
  • 第18章 D-Aコンバータの使い方
  • 第 19 章 フラッシュ・メモリ・プログラミング
  • 第 20 章 リセットの使いかた

わからないことがあっても、きっと著者のサイトから質問をすれば回答してもらえるのではないだろうか。喜んで回答してくれそうな感じがする。

ということで、どこまで読み進められるか分からないけれども、発売されたら買ってみようと思っている。 期待してます。

トランジスタ技術増刊 ARMマイコンパーフェクト学習基板 2010年 09月号 [雑誌]
トランジスタ技術増刊 ARMマイコンパーフェクト学習基板 2010年 09月号 [雑誌]
CQ出版 2010-08-16
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

関連記事

[Apple Watch] watchOS2以降対応のWatchKit 開発本

Apple Watch の開発本はとても少ない。watchOS2以降向けとなると、さらに少ない。どれ

記事を読む

no image

Steve Jobs 公認伝記 Kindle 版を買ってみた

2011年10月5日(水)に56歳でなくなった Steve Jobsの公認伝記。 ずいぶん前か

記事を読む

no image

Heroku + Ruby + Sinatra 本 : Cloning Internet Applications with Ruby

Cloning Internet Applications with RubyChang Sau S

記事を読む

no image

Corona SDK 調査4日目

今日はスクリプト言語による効率的ゲーム開発を読んで、ちょっとテストプログラムを書いたくらいであまり進

記事を読む

no image

WEB+DB PRESS 総集編〔Vol.1~72〕購入

71号のHeroku特集を買いにいったらすでに売っていなかったが1から72号までの総集編があったので

記事を読む

【電子版】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本

台風で家にこもっているので、気になっていた 【電子版】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニ

記事を読む

no image

マイコミムック 電子出版 スタートアップガイド

モリサワのMCBookの広告から始まる本。本業としている人には普通の本なんだろうけど門外漢から見ると

記事を読む

no image

Photoshop Webデザイン即効技60

書店で平積みされていてたまたま手に取ったら良さそうだった本。 ありがちな本ぽいが、使ってみたい実例が

記事を読む

no image

Photoshop デザインラボ

Photoshop持っていないが、Amazon で評判が良かったので購入。 感想は後ほど。

記事を読む

MX4D で進撃の巨人実写版をみた

今週から1週間休みなので、奥さんと一緒にMX4Dの進撃の巨人をみてきた。きっかけはTwitterで、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑