マイコン徹底入門(仮題) レビュー
マイコン徹底入門:STM32ではじめるARM/Cortex-M3組み込み開発のサイトで募集されていた、レビュー版PDF提供企画に参加したので、レビューを書いてみる。
ここの管理者の方の本業は弁護士のようだが、趣味が高じてこのサイトを作り、本を出すことになったらしい。
その熱意はこのマイコン徹底入門の最初の「はじめに」を読むと、よく伝わってくる。
実は自分は何かのきっかけでトランジスタ技術増刊 ARMマイコンパーフェクト学習基板 2010年 09月号を知り、ARMに興味があったので買ってみたのだが、確かに基板は入っていたが、基礎的な話は全く省かれており、手のつけようがない状態になった。
で、その本を買う際に、ARM のCortex-M3ってなんだ? と思って検索していたらこのマイコン徹底入門のサイトを発見したのだった。
で、試しにレビューに参加してみたわけだが、トラ技の方は全く手が付けられなかったのでこちらに期待してPDFを読み始めたところ、対象読者が「C言語を知っているが組み込み開発に挑戦してみたい社会人」となっており、まさに自分に当てはまる。
「はじめに」によると、そういう組み込み開発初心者向けの本はこれまでに存在せず、著者もいろいろな文献に当たり、試行錯誤をして今のサイトを立ち上げているらしい。
実際中身を見てみると、本当に基礎から書いてくれているようだ。
とは言っても読み進めていくとどんどん難しくなるので自分がついて行けるかは疑問だが。時間をかけて学習していけばきっと分かるようになるのだろう。
出版社からのリリースが出ました | マイコン徹底入門:STM32ではじめるARM/Cortex-M3組み込み開発
からリンクが張られているPDFを見ると、目次はこんな感じ。
- 第 1 章 インスパイアのためのイントロダクション
- 第2章 マイコンとは
- 第 3 章 汎用入出力 (GPIO)ポートの基本:ファームウェアを使用した初期化と操作
- 第 4 章 汎用入出力 (GPIO)ポートの活用:各種の回路
- 第 5 章 システムタイマ:タイマと割り込みの基本
- 第 6 章 タイマの基本 :出力比較モードの利用
- 第 7 章 タイマの活用 :各種出力と入力モード
- 第8章 A-Dコンバータの使い方
- 第9章 USARTの使い方
- 第10章 SPIの使い方
- 第11章 I2Cの使い方
- 第 12 章 バックアップ・レジスタの使い方
- 第 13 章 リアルタイムクロックの使い方
- 第 14 章 外部割り込み /イベントコントローラ(EXTI)
- 第 15 章 低電力モードの使い方
- 第 16 章 独立型ウォッチドッグタイマの使い方
- 第17章 SDIOの使い方
- 第18章 D-Aコンバータの使い方
- 第 19 章 フラッシュ・メモリ・プログラミング
- 第 20 章 リセットの使いかた
わからないことがあっても、きっと著者のサイトから質問をすれば回答してもらえるのではないだろうか。喜んで回答してくれそうな感じがする。
ということで、どこまで読み進められるか分からないけれども、発売されたら買ってみようと思っている。 期待してます。
トランジスタ技術増刊 ARMマイコンパーフェクト学習基板 2010年 09月号 [雑誌] | |
![]() |
CQ出版 2010-08-16 売り上げランキング : by G-Tools |
関連記事
-
-
世界に一枚だけのデジカメ年賀状2011
去年はせっかく買ったのでPhotoshopで年賀状を作成したが、今年は楽をして書店でデータをあさって
-
-
[iPhone開発本] iPad電子書籍アプリ開発ガイドブック
2010年8月23日発売らしい。3570円と高いけれども、内容は濃そうだ。 目次はImpress D
-
-
jQuery入門道場とコーディングが5倍早くなるjQueryセレクター超活用
まともに使ったことがなかった jQuery を学習しようと思い、Kindle本を探したところ jQu
-
-
最近読んだ本: エレガントなWeb開発・美しいコードCODA入門 2011/07/15
Coda がとても好きだ。 使っていて気分がいい。おそらく考え抜かれて作られたUIのためだろう。 自
-
-
HTML5学習 XHTML+CSS 100の疑問に答えます。
基本的に読みたい本は買うようにしているが、最近は子供につきあって図書館に行っており、小さい図書館なが
-
-
iPhone Core Audio プログラミング (Extended Audio File Services)
発売日からずっと気になる存在だったが、Audio Queue Services を使ったプログラムを
-
-
ゲームデザイン脳 のiPhoneアプリ版
ゲームデザイン脳のiPhoneアプリ版が出たらしい。 無料で、しかも書き下ろしもある模様。 本の購入
-
-
[iPhone 開発本] OpenGLで作るiPhone SDKゲームプログラミング パンカク本
発売されてすぐ買って、感想書いたつもりになっていたが実は書いてなかった本。 iPhoneゲームLig
-
-
Mac OS アプリプログラミング本を探してみた
CoreMIDI 対応iPadアプリを開発中に、Macアプリを作る必要が出てきたので、Macアプリ開
-
-
Android Hacks (株式会社ブリリアントサービス著) のメモ
日本で使える端末も増えてきたのでそろそろAndroid開発を学習しようと思い、今出版されている本を列