最近読んだ本: 良いコードを書く技術

公開日: :

評判良さそうだったので買ってみた。200ページちょっとの薄い本なので、さくっと読み終えることができる。
使われている言語はJava。例として内部クラスが何度も出てきたりするので、Javaを知っているとより理解しやすいと思われる。
タイトルに「良いコード」とあるが、では良いコードと何か? 結構その回答は難しいと思うが、著者の回答はこちら。

  • 保守性が高い
  • すばやく効率的に動作する
  • 正確に動作する
  • 無駄な部分がない

では、良いコードを書くための習慣は?

  • 読む : 公開されているソースコードを読もう
  • 書く : とにかく自分で書いてみよう
  • 道具を磨く : 開発環境にこだわろう
  • 知る : 書籍は原点とHow To本2冊がお薦め
  • 聞く : コードレビューを受けよう。コードを公開しよう。成果を発表しよう

自分は 書く、道具を磨く、知るあたりはやろうとしている気がするけれども、読むや聞くは全くやっていない。
次はこの本あたりを読んでみたいと思った。

ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装
ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装 WINGSプロジェクト 佐藤 匡剛 山田 祥寛

技術評論社 2006-11-29
売り上げランキング : 72681

Amazonで詳しく見る by G-Tools

技評のページ で目次をみればわかるけれども、特別目新しいことは書いていないが、平易な言葉でひととおり注意すべきことが書いてあり、より深く学びたかったら参考文献にあたってくださいという感じの本。
参考文献も定番的なものが多く、読んでないものがあったら読んだ方がいいと思う。
サンプルコードは github でも公開されている。

良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)
良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 縣 俊貴

技術評論社 2011-04-09
売り上げランキング : 1426

Amazonで詳しく見る by G-Tools

関連記事

[読んだ] 日本人の9割に英語はいらない 成毛眞

元マイクロソフト社長の成毛さんの本。 刺激的なタイトルにひかれて読んでみたが、書かれていることは至

記事を読む

no image

iPhone開発本 iPhone Cool Projects

iPhone Games Projectsに続いて、iPhone Cool Projects も買っ

記事を読む

[洋書] The Day of the Triffids トリフィドの日

The Day of the Triffids (RosettaBooks Into Film)Jo

記事を読む

no image

iPhone SDK の教科書 赤松正行

この前から赤松正行氏のiPhone SDK の教科書を入手してプログラムを作ってみている。 Xcod

記事を読む

no image

Photoshop Webデザイン即効技60

書店で平積みされていてたまたま手に取ったら良さそうだった本。 ありがちな本ぽいが、使ってみたい実例が

記事を読む

no image

たのしいCocoaプログラミング

たのしいCocoaプログラミング読了。一応RSSリーダーのソースも打ちこんでみた。しかし動かなかった

記事を読む

no image

ツイッター 140文字が世界を変える コグレマサト+いしたにまさき

一度途中まで書いたのが手違いで消してしまった...のでもう一度。 一応Reviewplusさんからの

記事を読む

no image

[感想] ルールを変える思考法 川上量生(著)

Kindle セールで安く売られていたのと、ゲーマー向けの話が多いということで買ってみた。 非ゲー

記事を読む

no image

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 を読んでみた

ネタフルのコグレマサト氏と和洋風のするぷ氏のブログ本がTLで話題になっていたので買ってみた。 売れて

記事を読む

とてもゲームがやりたくなる本: 3Dゲームをおもしろくする技術

ゲームの作り手向けの本だが、こんな工夫がされているのか! と目からウロコが落ち、ゲームがやりたくなる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2011年5月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
PAGE TOP ↑