macOSでNEUTRINO(AIきりたん)を試してみた

公開日: : MacBook

今話題のNEUTRINO + AIきりたんをMacBook Pro mid2012で試してみた。

リリース当初はmacOSでは動作しなかったため、dockerイメージを使う方法を公開している人が多いが、Version 0.103 で macOSもサポートされたため、現在は zipファイルをダウンロードして解凍し、Run.sh を実行するだけだ。

https://n3utrino.work/523/

Run.sh 中のファイル名を書き換えることで、入力するMusicXMLを選択する。探せばmacOS上でGUIインタフェースを作っている人もありそうだが、まだ探していない。

NEUTRINOの入力はMusicXML形式のファイルであり、歌詞入力の推奨は 無償のMuseScoreになっている。

MuseScoreはMIDIファイルなどを受け付けるため、入力は他のDAWで行い、MIDIファイルを出力してMuseScoreで歌詞だけ付けても良い。

自分は LINE6 Mobile Keys + GarageBand + GB2MIDI でMIDI出力し、MuseScoreで歌詞を入れた。

歌詞入力はMuseScore上で音符を選択して、Command+Lで行う。

NEUTRINOはボーカロイドと違い、現状だと細かなニュアンスの修正を入れることは難しいと思われる。MuseScore上で音符を分割したり、ブレスを入れたりして調整することになる。

MuseScoreでの音符の入力の仕方はこちら

試しに入力してみた 15秒のシンプルな曲で、出力には1分30秒ほど待たされた。MacBook Pro Mid 2012なのでそもそも遅いが…

一音に一発音が基本のため、「さん」を2音符に分割したり、ブレスを入れたりしたが、それ以外はほぼとって出しだ。MIDIキーボードで適当にリアルタイム入力したので楽譜も適当なものになっているが、ちゃんと歌になっている。

AIきりたんが話題になっているが、もう一つの謡子(YOKO)の方も良い。

すごい時代になったものだ。

関連記事

no image

Dell 27インチ IPS液晶ディスプレイ UltraSharp U2711 その3 感想

2月11日に注文し、3月17日に届いたDell U2711 だが、毎日激しく活用している。結論として

記事を読む

no image

高解像度ディスプレイを検討中

MacBook を開発に使っていることもあり、なるべく広い画面が欲しくなった。 現在使っているのは

記事を読む

no image

Corona SDK 調査3日目 (Lua 用エディター探しその1)

iPhoneとAndroid両方で動くアプリケーションを開発できるというCorona SDKの調査3

記事を読む

Xcodeの Find In Workspace で見つからない文字列がある

今日は12月28日で、もう年の瀬だ。この頃になるとようやくブログを書いたりできるようになる。Xcod

記事を読む

El Capitan にしてから Spotlight searchbar に文字を入力できない

El Capitan に Upgrade してから、Spotlight 検索バーに文字を入力できなく

記事を読む

さくらVPS WordPress 激重問題

このブログはさくらVPSにWordpressをインストールしてMacOS上でSafariで編集してい

記事を読む

[OSX] ダイアログのボタンをキーボードで操作する

MacOSで上記のようにダイアログが表示されたとき、Windowsのようにキーボードで操作できず不便

記事を読む

no image

Mighty Mouse のトラックボールで下スクロールできなくなったら

Apple の Mighty Mouse が好きだ。有線なので電池が入っておらず軽い。 そしてトラッ

記事を読む

no image

WWDC 2009 Keynote

WWDC開幕。今年のキーノートはフィル・シラー、ジョブズは姿を現さなかったらしい。 夜中2時から見る

記事を読む

MacBook Pro Late 2011 13 inch が熱くなりすぎるので掃除してみた

最近MacBook Pro Late 2011が熱くなりすぎて、さすがに心配になってきたので一度ファ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2020年3月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
PAGE TOP ↑