最近読んだ本: 良いコードを書く技術
評判良さそうだったので買ってみた。200ページちょっとの薄い本なので、さくっと読み終えることができる。
使われている言語はJava。例として内部クラスが何度も出てきたりするので、Javaを知っているとより理解しやすいと思われる。
タイトルに「良いコード」とあるが、では良いコードと何か? 結構その回答は難しいと思うが、著者の回答はこちら。
- 保守性が高い
- すばやく効率的に動作する
- 正確に動作する
- 無駄な部分がない
では、良いコードを書くための習慣は?
- 読む : 公開されているソースコードを読もう
- 書く : とにかく自分で書いてみよう
- 道具を磨く : 開発環境にこだわろう
- 知る : 書籍は原点とHow To本2冊がお薦め
- 聞く : コードレビューを受けよう。コードを公開しよう。成果を発表しよう
自分は 書く、道具を磨く、知るあたりはやろうとしている気がするけれども、読むや聞くは全くやっていない。
次はこの本あたりを読んでみたいと思った。
ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装 | |
![]() |
WINGSプロジェクト 佐藤 匡剛 山田 祥寛
技術評論社 2006-11-29 |
技評のページ で目次をみればわかるけれども、特別目新しいことは書いていないが、平易な言葉でひととおり注意すべきことが書いてあり、より深く学びたかったら参考文献にあたってくださいという感じの本。
参考文献も定番的なものが多く、読んでないものがあったら読んだ方がいいと思う。
サンプルコードは github でも公開されている。
良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) | |
![]() |
縣 俊貴
技術評論社 2011-04-09 |
関連記事
-
-
論理思考は万能ではない 松丘 啓司
この本はいい。 元コンサルタントが、コンサルタントが思考のベースにしている論理思考の重度の依存や思い
-
-
[iOS 開発本] iOSフラットデザインの作法
iOS7で採用されたフラットデザインに関して、個人的には Windows 8のMetroのイ
-
-
風力発電の非常に残念な現状を知ることができる本 「風力発電の不都合な真実」
風力発電には低周波被害がある、というのは何度か目にしていたが、羽根が回ることによって低周波の騒音が発
-
-
[洋書] Showstopper! G. Pascal Zachary
Showstopper!: The Breakneck Race to Create Windows
-
-
[洋書] The old man and the sea
The Old Man and the SeaErnest Hemingway Numitor Co
-
-
Android2.1プログラミングバイブル (布留川 英一)
Android本2冊目。Android Hacks はやはりAndroid初心者には難しかったので、
-
-
マイコミムック 電子出版 スタートアップガイド
モリサワのMCBookの広告から始まる本。本業としている人には普通の本なんだろうけど門外漢から見ると
-
-
iPhoneアプリケーションプログラミング-オンライン版
先日紹介した、新居雅行氏のiPhoneアプリケーションプログラミングだが、オンライン版が存在する。
-
-
[iPhone開発本] iPhoneではじめるOpenGL ESプログラミング
2010/07/13(火)発売。昨日書店で立ち読みしてみたら良さそうな本だった。 パンカクの本も良か
-
-
MacPeople 2009年4月号
MacPeopleは毎月何らかの発見があるのでここ数年買い続けている。津田大介氏や塩澤一洋氏の連載も
- PREV
- キッチンテレビ Panasonic DMP-HV200
- NEXT
- Admob に関して少し調べてみた