トレードオフ ケビン・メイニー著
なぜか序文を書いただけのジム・コリンズの名前の方が表示が大きいケビン・メイニーの本。
上質(Quality)をとるか、手軽(Convenience)をとるか、どちらかを選んで追求していかないといけない。両方を追い求めることは幻影(Mirage)を求めること。
そして上質は技術革新や世の中の流れによってどんどんハードルが上がっていくので、それ以上に変化させていかないといけない。
たとえ今乗りに乗っているAppleですら、iPhoneが多くの人に行き渡ってしまったらそれはもう上質ではなく、手軽な方にうつってしまう。
iPod が売れに売れていた頃、もしiPhoneが出ていなかったら今頃Appleはどうなっていただろうか。
というような実例をたくさん出して、著者の主張を裏付けていく本。
著者は20年以上記者をやっていた人らしく、実際に取材をした人の話がたくさん出てくる。
大量に実例が出てきて、著者の主張を信じるかはともかく読んでいて楽しい。
人間はついつい上質と手軽の両方を追い求めてしまうが、それは幻影であると言い切っているのも痛快。
なぜなら著者の定義では、
上質 = 経験 + オーラ + 個性
手軽 = 入手しやすさ + 安さ
なので、安くして大量に出回ってしまうとそれはもう手軽軸の方にうつってしまうから。
上質と手軽を追い求めてしまった商品やサービスとしてあげられているものたち
- 商品を安売りしたティファニー
- スターバックス
- Motorola RAZR
- マンハッタンに進出したウォルマート
その他、ゼネラルマジックとかテレデシックとかピープルエクスプレスとかおもしろい例がたくさん出てくる。
じゃあ、どうすれば成功できるの? という問いにはあまり答えてくれないけど、読んでいて楽しい本だった。
読み終わった後はしばらく、これは、上質? 手軽? と考えてしまうようになった。
トレードオフ―上質をとるか、手軽をとるか | |
![]() |
ケビン・メイニー(著) ジム・コリンズ(序文) 内田和成(解説) 有賀裕子
プレジデント社 2010-07-06 |
関連記事
-
-
バイリンガル版のだめカンタービレを読んでみた
たまに家の近くの大型書店の英語コーナーを回っている。 今回はバイリンガル版 進撃の巨人なるものを発
-
-
Photoshop デザインラボ
Photoshop持っていないが、Amazon で評判が良かったので購入。 感想は後ほど。
-
-
Mac OS アプリプログラミング本を探してみた
CoreMIDI 対応iPadアプリを開発中に、Macアプリを作る必要が出てきたので、Macアプリ開
-
-
[iPad開発本] Beginning iPad Development
まだ数が少ないiPad開発本がApressから出たみたい。(Beginning of iPad De
-
-
はじめてのiPhoneプログラミング 正誤表
発売されてからすぐ はじめてのiPhoneプログラミング を購入し、必要に応じて少しずつ読み進めてい
-
-
論理思考は万能ではない 松丘 啓司
この本はいい。 元コンサルタントが、コンサルタントが思考のベースにしている論理思考の重度の依存や思い
-
-
【電子版】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本
台風で家にこもっているので、気になっていた 【電子版】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニ
-
-
MacPeople 2010.02
定期購読している MacPeople 2010年2月号が今日届いた。 今回はメールアプリとUbunt
-
-
Corona SDK 調査4日目
今日はスクリプト言語による効率的ゲーム開発を読んで、ちょっとテストプログラムを書いたくらいであまり進
-
-
iPadアプリ おんぷちゃん が雑誌に紹介されました
いろいろあって、iPhone/iPad アプリのおんぷちゃん がムジカノーヴァ2011年2月号で紹介