企業戦略としてのデザイン
Apple関連なのでこっちのブログに書いてみる。
「アップルはいかにして顧客の心をつかんだか」という副題がついているとおり、全編にアップルが取り上げられている。著者が元アップルであるということもあるだろうが、しかしアップルは確かにいいものを作っているのでよい例としてあげられることには不満はない。
アップルのほかには、BMWやサムスンがエクスペリエンス主導の会社として取り上げられている。サムスンはトップの判断で1996年(?)にデザイン主導企業とやっていくという方針に切り替えて、それ以来ずっとその活動を継続しているらしい。このため、今ではよいデザインの会社というイメージになっているとのこと。
日本ではサムスンはそれほどよいイメージにはなっていないと思うが、米国では事情が異なるようだ。
デザイン主導企業となるためのキーワードはFLAVORとしてまとめられていた。
Focus(カスタマーエクスペリエンスにフォーカスすること)
Long-term(長期にわたる取り組み)
Authentic(嘘偽りのない本物の品質)
Vigilant(細心の注意と警戒心)
Original(オリジナリティの確保)
Repeatable(繰り返せること)
アップルは今は絶好調だが、細心の注意を払って常にユーザエクスペリエンス重視でいく姿勢が失われると容易にスターバックスやポラロイド(この本では輝きを失った企業の代表として扱われている)のようになるだろう。
トップからボトムまですべてデザインを、ユーザエクスペリエンスを重視した企業にならないといけない。ならなければ死だ。と書かれていると感じた。
Inside Steve’s Brainによると、ジョブズはMacOS XのGUI部品を目をこらしてなめるようにチェックする。そんな人間がうちの上層部にもいたらおもしろいことになると思うのだが。
企業戦略としてのデザイン アップルはいかにして顧客の心をつかんだか | |
![]() |
長尾 高弘
アスキー・メディアワークス 2008-12-19 おすすめ平均 |
関連記事
-
-
[感想] 教育×破壊的イノベーション クレイトン・クリステンセン
教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革するクレイトン・クリステンセン マイケル・ホーン
-
-
詳解 Objective-C 2.0 改訂版 2010年12月17日発売
まだ書店で遭遇できてないけれども荻原さんの詳解 Objective-C 2.0の改訂版が発売されてい
-
-
[iPhone開発本] オライリー iPhoneアプリケーション開発ガイド 感想その1
面白そうだったので発売日に買ってみた。1995円と安いのもすばらしい。 しかしタイトルは一ひねりした
-
-
[iPhone SDK] iPhone SDK 開発のレシピ
ずいぶん昔に買ったけれどもブログに書くのを忘れていた。 出版社(秀和システム)の紹介ページ
-
-
Web+DB Vol.71 で Heroku 特集
Web+DB は Vol.71 はHerokuの特集があり、Rails、Java、PostgreSQ
-
-
【電子版】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本
台風で家にこもっているので、気になっていた 【電子版】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニ
-
-
ARM付き基板本 トランジスタ技術増刊 ARMマイコンパーフェクト学習基板 2010年 09月号
こんな楽しそうな本があるとは。基板付きでこんな値段で買えるんですなあ。買ってみよう。 こちらで教え
-
-
「CodeIgniter 徹底入門」でPHP学習中
サーバー側のプログラミングに手を出してみたいと思い、何冊かPHP本を買ったりしてみたが、どうもしっく
-
-
「サンプルプログラムでマスターする iPhone SDK」 の感想
2009年9月に発売された本。 iPhone SDK 3.0 リリース後に書かれた本なので、3.
-
-
[iPhone開発本][洋書] iPhone 3D Programming
たまたまApp Storeで O'reilly Media で検索したら、600円の本がわんさか表示