企業戦略としてのデザイン
Apple関連なのでこっちのブログに書いてみる。
「アップルはいかにして顧客の心をつかんだか」という副題がついているとおり、全編にアップルが取り上げられている。著者が元アップルであるということもあるだろうが、しかしアップルは確かにいいものを作っているのでよい例としてあげられることには不満はない。
アップルのほかには、BMWやサムスンがエクスペリエンス主導の会社として取り上げられている。サムスンはトップの判断で1996年(?)にデザイン主導企業とやっていくという方針に切り替えて、それ以来ずっとその活動を継続しているらしい。このため、今ではよいデザインの会社というイメージになっているとのこと。
日本ではサムスンはそれほどよいイメージにはなっていないと思うが、米国では事情が異なるようだ。
デザイン主導企業となるためのキーワードはFLAVORとしてまとめられていた。
Focus(カスタマーエクスペリエンスにフォーカスすること)
Long-term(長期にわたる取り組み)
Authentic(嘘偽りのない本物の品質)
Vigilant(細心の注意と警戒心)
Original(オリジナリティの確保)
Repeatable(繰り返せること)
アップルは今は絶好調だが、細心の注意を払って常にユーザエクスペリエンス重視でいく姿勢が失われると容易にスターバックスやポラロイド(この本では輝きを失った企業の代表として扱われている)のようになるだろう。
トップからボトムまですべてデザインを、ユーザエクスペリエンスを重視した企業にならないといけない。ならなければ死だ。と書かれていると感じた。
Inside Steve’s Brainによると、ジョブズはMacOS XのGUI部品を目をこらしてなめるようにチェックする。そんな人間がうちの上層部にもいたらおもしろいことになると思うのだが。
企業戦略としてのデザイン アップルはいかにして顧客の心をつかんだか | |
![]() |
長尾 高弘
アスキー・メディアワークス 2008-12-19 おすすめ平均 |
関連記事
-
-
ベルセルク37巻は2013年3月29日発売らしい..
コミック版ベルセルクはここ数年9月に出ていたのでそろそろ最新刊(37巻)が出るかと思って調べてみたら
-
-
バイリンガル版のだめカンタービレを読んでみた
たまに家の近くの大型書店の英語コーナーを回っている。 今回はバイリンガル版 進撃の巨人なるものを発
-
-
[読んだ] 人を見捨てない国、スウェーデン
週末に暇があれば図書館に行くようにしていたので、長女と次女は日常的に本を読む人になった。 図書館に
-
-
「CodeIgniter 徹底入門」でPHP学習中
サーバー側のプログラミングに手を出してみたいと思い、何冊かPHP本を買ったりしてみたが、どうもしっく
-
-
[Kindle本] ソニー・エリクソン 〜グローバル携帯〜: かつて日本のケータイが全米でNo1になった
Amazonプライム会員なので、毎月プライム会員特典で読めるKindle本を探すのだが、2016年2
-
-
iPhone Core Audio プログラミング (Extended Audio File Services)
発売日からずっと気になる存在だったが、Audio Queue Services を使ったプログラムを
-
-
マジック・ツリーハウス 作品名一覧
かいけつゾロリを卒業したうちの小学2年生の娘が今はまっているのがマジック・ツリーハウス。 周りで流
-
-
最近読んだ本: 良いコードを書く技術
評判良さそうだったので買ってみた。200ページちょっとの薄い本なので、さくっと読み終えることができる
-
-
ゲームデザイナーの考え方 ゲームデザイン脳 ―桝田省治の発想とワザ―
俺の屍を超えていけやリンダキューブをデザインした枡田氏の本。 ゲームデザイナーの考え方の片鱗を知るこ
-
-
Android2.1プログラミングバイブル (布留川 英一)
Android本2冊目。Android Hacks はやはりAndroid初心者には難しかったので、