企業戦略としてのデザイン
Apple関連なのでこっちのブログに書いてみる。
「アップルはいかにして顧客の心をつかんだか」という副題がついているとおり、全編にアップルが取り上げられている。著者が元アップルであるということもあるだろうが、しかしアップルは確かにいいものを作っているのでよい例としてあげられることには不満はない。
アップルのほかには、BMWやサムスンがエクスペリエンス主導の会社として取り上げられている。サムスンはトップの判断で1996年(?)にデザイン主導企業とやっていくという方針に切り替えて、それ以来ずっとその活動を継続しているらしい。このため、今ではよいデザインの会社というイメージになっているとのこと。
日本ではサムスンはそれほどよいイメージにはなっていないと思うが、米国では事情が異なるようだ。
デザイン主導企業となるためのキーワードはFLAVORとしてまとめられていた。
Focus(カスタマーエクスペリエンスにフォーカスすること)
Long-term(長期にわたる取り組み)
Authentic(嘘偽りのない本物の品質)
Vigilant(細心の注意と警戒心)
Original(オリジナリティの確保)
Repeatable(繰り返せること)
アップルは今は絶好調だが、細心の注意を払って常にユーザエクスペリエンス重視でいく姿勢が失われると容易にスターバックスやポラロイド(この本では輝きを失った企業の代表として扱われている)のようになるだろう。
トップからボトムまですべてデザインを、ユーザエクスペリエンスを重視した企業にならないといけない。ならなければ死だ。と書かれていると感じた。
Inside Steve’s Brainによると、ジョブズはMacOS XのGUI部品を目をこらしてなめるようにチェックする。そんな人間がうちの上層部にもいたらおもしろいことになると思うのだが。
| 企業戦略としてのデザイン アップルはいかにして顧客の心をつかんだか | |
![]() |
長尾 高弘
アスキー・メディアワークス 2008-12-19 おすすめ平均 |
関連記事
-
-
マイコミムック 電子出版 スタートアップガイド
モリサワのMCBookの広告から始まる本。本業としている人には普通の本なんだろうけど門外漢から見ると
-
-
HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト
iPhone向けWebページの実例を使って、CSS+HTML5の使い方を説明してくれる本。 CS
-
-
風力発電の非常に残念な現状を知ることができる本 「風力発電の不都合な真実」
風力発電には低周波被害がある、というのは何度か目にしていたが、羽根が回ることによって低周波の騒音が発
-
-
[本] 警備員日記 手塚正巳
警備員日記 posted with カエレバ 手塚 正己 太田出版 20
-
-
REWORK : Jason Fried & David Heinemeier Hansson (邦題: 小さなチーム、大きな仕事) レビュー
< 百式の人が発売前の REWORK を紹介していて、出たら読もうと思っていたらいつの間に
-
-
[iPad開発本] Beginning iPad Development
まだ数が少ないiPad開発本がApressから出たみたい。(Beginning of iPad De
-
-
マイコン徹底入門(仮題) レビュー
マイコン徹底入門:STM32ではじめるARM/Cortex-M3組み込み開発のサイトで募集されていた
-
-
[iPhone 開発関連本] SQLite入門 第2版 西沢直木
SQLite はそれなりにクセがあるらしく、今までに入手した知識とFMDBのソースコードだけ(FMD
-
-
iPhone&Androidアプリ内課金プログラミング完全ガイド
こんなマニアックな本が11月に出ていたらしい。 立ち読みしてよさそうだったら買ってこよう。 売れ
-
-
[iOS SDK][Kindle] iOS7開発テクニック集 Xcode編
iOS7開発テクニック集 Xcode編 ZuvolaZuvola 2014


とても分かりづらい。
デザインは企業のどこまで、どうやって適用すべきなのか?