OMNI OUTLINER and GRAFFLE活用ガイド 折中良樹
Macで図を描きたくてドロー系ソフトを探し、OmniGraffle体験版を使い、図を描いたら期限が切れてしまいそのままOmniGraffle Standard版を購入した。
しかし、買ったはいいが基本機能もよく分かっておらず、イライラすることが多かったので、使い方を説明しているページを探してみたが見つからず。
せっかく買ったので使えるようになろう、と思い書籍を検索したらこの1冊しか見つからなかったので、選択肢なくAmazonで注文。即日届いた。
(余談だが、自分が購入したあとにAmazonのページを見てみたところ、入荷まで1-2ヶ月に変化していた。自分が逆の立場だった買うことをあきらめていたことだろう。買えて良かった)
この本はOmni Outliner(アウトラインプロセッサ)とOmniGraffle(ドローソフト)の両方を説明した本。分量としてはOmniOutlinerの方が多そうだ。しかしOmniGraffleの方もしっかり解説されている。
2003年10月の本なので正直内容は古く、解説に使われているOmniGraffleのバージョンは1.xと2.0だ。OmniGraffleは2.x、3.x、4.xとどんどんUIが変わっているらしく、自分の使っている 5.0ともまた違うのだが、この本では1.xと2.0を比較してくれており、2.0と5.0は多少近いのでそれでかなり助かっている。
実は Xcode のプロジェクトファイルや、Interface BuilderのNIBファイルを読み込むこともできるらしい。どうもXIBファイルだとだめなようだったが、Xcodeのプロジェクトファイルは確かに読むことができて、クラス構造(?)を見ることができた。そんなマニアな機能がOmniGraffleにはある。
OmniGraffleの長所は、手間暇かけずそれなりにセンスの良い図が書けることと、ステンシルをあとから追加できることだと思う。
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/OmniGraffle
http://blog.cgfm.jp/garyu/archives/696
http://journal.mycom.co.jp/column/macfansoft/030/index.html
iPhoneアプリ用ステンシルなんかはかなり便利そう。
とりあえず1時間くらいで読み終わり、OmniGraffleの思想も何となく伝わってきた。結構使い方にクセのあるアプリケーションだと思うが、みんなどうやって使いこなしているのだろうか? と思ったりした。
OMNI OUTLINER and GRAFFLE活用ガイド―Macでアイデアを形にする | |
![]() |
カットシステム 2003-09 売り上げランキング : 82256 おすすめ平均 |
関連記事
-
-
MacBookにWindows 7インストール
UQのWiMAX通信カードを試してみたいと思い、調べてみたところ今は電話しないと購入できないとのこと
-
-
MacOS Yosemite に Pebble SDK 3.0 をインストールする
Pebble Timeが届いたので、早速 Pebble SDK 3.0 をMacBook P
-
-
[node.js] はじめての Node.js
ブラウザからEvernoteのノートを新規作成でなく追記したかったがそのようなExtensionやA
-
-
スティーブズ第2巻 うめ著
スティーブズ2巻、激しく熱かった。 かなり意図的にマンガ化していて、ちょっとやりすぎだと思うと
-
-
[iPhone 開発本] iPhone/iPadゲーム開発ガイド ―Objective-Cで作る2D/3Dゲーム
今年の4月にオライリーのiPhoneゲーム開発本 iPhone Game Development (
-
-
iPhoneアプリケーションプログラミング
知らないうちにまたiPhoneアプリ開発本が出ていた。 目次はこちら。 プラットフォームとして
-
-
iPhone SDK 3.0 の問題
今日からectoで更新をしてみる。 3/16(月)にUSでiPhone SDK 3.0 が発表され、
-
-
Xcode のインストール進捗確認
Mac App Store を使って 2019/04/18に公開された Xcode 10.2.1
-
-
マイコミムック 電子出版 スタートアップガイド
モリサワのMCBookの広告から始まる本。本業としている人には普通の本なんだろうけど門外漢から見ると
-
-
ゲームデザイン脳 のiPhoneアプリ版
ゲームデザイン脳のiPhoneアプリ版が出たらしい。 無料で、しかも書き下ろしもある模様。 本の購入
- PREV
- アップルiPodイベント 2009.9.9
- NEXT
- やはり新touchは待ちか...