スティーブ・ジョブズの王国 ― アップルはいかにして世界を変えたか?

公開日: : iPad, iPhone, , ,

Amazonからおすすめされてたまたま発見した本。2010年11月12日発売らしい。
原書はReturn to the Little Kingdom: Steve Jobs and the Creation of Appleというらしい。
Michael Moritzが1985年に書いた本に、何章かをを付け加えたものらしい。以前の本が翻訳されていたかは確認していない。
若い頃の性格の悪かったJobsの様子が分かる本であるようだ。
確かに今まで読んだ本に書かれていたJobsはなかなかひどい男だった。発売されたら立ち読みしてみよう。
Kindle版もあるようだ。

スティーブ・ジョブズの王国 ― アップルはいかにして世界を変えたか?
スティーブ・ジョブズの王国 ― アップルはいかにして世界を変えたか? マイケル・モーリッツ 林 信行

プレジデント社 2010-11-12
売り上げランキング : 1046

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Return to the Little Kingdom: Steve Jobs and the Creation of Apple
Return to the Little Kingdom: Steve Jobs and the Creation of Apple Michael Moritz

Overlook TP 2010-11-02
売り上げランキング : 31521

Amazonで詳しく見る by G-Tools

関連記事

no image

iPhoneアプリ 「リズムくん」 Ver.1.1 アップデート

リズムくん Ver.1.0ではまずは8分音符までの問題でリリースしてみましたが、やはりより難しい問題

記事を読む

MacPeople 2009年6月号

MacPeople 2009年6月号のメモ。 津田大介の 音楽配信一刀両断 にて、mf247

記事を読む

久々に Reject をくらった話

稼働日カウントダウンという昔作ったアプリにAppStoreのレビューのコメントでリクエストがあった。

記事を読む

Pebble Time 届いた。これはいいものだ

Pebble Time 発表されたのでさっそく出資 | tokentoken.com で 2015

記事を読む

iPhoneとBluetooth連携できる体重計 タニタ RD-900

iPhone と連携できる体重計には以前から興味があって、Withings の WS-30 を狙って

記事を読む

au iPhone 6 Plus 64GB Silver 届いた

9/19 の発売以来、悩み抜いた結果 au で iPhone 6 Plus 64GB S

記事を読む

no image

[iOS] iOS6 から起動時に一度 Portraitになる挙動が変更された模様

iOS6 からは画面の回転関係の仕様が整理されたのか、いろいろと変更が入っている。 まず - (B

記事を読む

no image

iPhone SDK開発のネタ帳 Observerパターン

Head First デザインパターンでも2番目に紹介されているObserverパターン。使用頻度も

記事を読む

no image

[iPhone SDK] UINavigationBar にボタンを追加する

自作アプリでUIWebViewを使ってWebを表示しているが、戻る・進むボタンをUINaviga

記事を読む

no image

WWDC 2011 に行ってきた

WWDC 2011に行ってきたときのメモなど。公開が遅れているうちにWWDC 2012のチケット

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

TORRAS iPhone 16 Pro Max用ケース

自分はiPhoneはケースを付けない派で、iPhone 12

iPhone 16 Pro Max 購入

iPhone 16 Pro Max 256GB 189000

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

→もっと見る

PAGE TOP ↑