Steve Jobs 公認伝記 Kindle 版を買ってみた
2011年10月5日(水)に56歳でなくなった Steve Jobsの公認伝記。
ずいぶん前から出版されることが予告されていたが、10月24日に世界同時に発売されたらしい。
日本語版、英語版、紙、Kindle、Sony Reader のどれで読もうか悩んだけれども、Kindle版は$17.88と安く、サンプル版を読んだところ読みやすかったのでKindle版を購入。
(日本語版だと上下巻に分かれていてそれぞれ2000円弱するので結構値段に差がある)
自分のKindle3には無料の3G通信機能があり、山手線で移動中にさくっと買うことができた。
この本は656ページもあり、普通に最初から読んでいると途中で挫折しそうなのと、Steve Jobsについて書かれた本は今までに何冊も読んでおり若い頃の話は知っていることの方が多そうだったので、自分の興味に任せて読んでみることにした。
- Childhood: Abandoned and Chosen
- Odd Couple: The Two Steves
- The Dropout: Turn On, Turn In..
- Atari and India: Zen and the Art of Game Design
- The Apple I: Turn On, Boot Up, Jack In…
- The Apple II: Dawn of a New Age
- Chrisann and Lisa: He Who Is Abandoned…
- Xerox and Lisa: Graphical User Interfaces
- Going Public: A Man of Wealth and Fame
- The Mac is Born: You Say You Want a Revolution
- The Reality Distortion Field: Playing by His Own Set of Rules
- The Design: Real Artists Simplify
- Building the Mac: The Journey Is the Reward
- Enter Sculley: The Pepsi Challenge
- The Launch: A Dent in the Universe
- Gates and Jobs: When Orbits Intersect
- Icarus: What Goes Up…
- NeXT: Prometheus Unbound
- Pixar: Technology Meets Art
- A Regular Guy: Love Is Just a Four-Letter Word
- Family Man: At Home with the Jobs Clan
- Toy Story: Buzz and Woody to the Rescue
- The Second Coming: What Rough Beast. Its Hour Come Round at Last…
- The Restoration: The Loser Now Will Be Later to Win
- Think Different: Jobs as iCEO
- Design Principles: The Studio of Jobs and Ive
- The iMac: Hello (Again)
- CEO: Still Crazy after All These Years
- Apple Stores: Genius Bars and Siena Sandstone
- The Digital Hub: From iTunes to the iPod
- The iTunes Store: I’m the Pied Piper
- Music Man: The Sound Track of His Life
- Pixar’s Friends: … and Foes
- Twenty-first-century Macs: Setting Apple Apart
- Round One: Memento Mori
- The iPhone: Three Revolutionary Products in One
- Round Two: The Cancer Recurs
- The iPad: Into the Post-PC Era
- New Battles: And Echoes of Old Ones
- To Infinity: The Cloud, the Spaceship, and Beyond
- Round Three: The Twilight Struggle
- Legacy: The Brightest Heaven of Invention
ということでまず最初に読んだのは第38章iPad。
iPadのあたりの内情が書かれた本はおそらくまだ無いと思うのでいろいろと新情報を入手できた。
Jobsは最初はiPadのCPUはIntelと決めていたらしい。しかしIntelではまずい、と考えたTony Fadellが退職も辞さない覚悟で何度もARMで行くべきだと伝えてARMになったとのこと。
Jobsはかなりワンマンな印象があるが、側近のいうことには耳を貸していたようだ。
ちゃんと言うべきことを言う人が周りにいることはいいことだ。
次に読んだのは何となく第24章。Jobsを再びAppleに招いたGil Amelio氏が追い出される話。Amelio氏はかなりまじめな人に思えるので何度読んでもつらい。
ちなみにAmelio氏の言い分は彼の著作アップル薄氷の500日を読むと詳しく知ることができる。
そしてボードメンバーの前で”The products suck!” “There’s no sex in them anymore!” と叫ぶJobsは熱い。
次は第26章、Jonathan Ive とJobsの話。Iveの人となりは何かの本で読んだけれどもここまで重用されていたとは。
しかしIveも自分のアイデアをJobsにさも自分のアイデアのようにいわれるのはつらかったようだ。しかし、普通の会社であればそもそもアイデアをトップ自ら取り上げてくれることはない。
というように全42章を好きな順番でも読むのもありかと。
もちろんJobs本をはじめて読む人は最初から読み進めて、いろいろ驚くのが良いかと。相当変わった人です。
追記 2011/11/20
…この本を甘く見てました。
さすが公認伝記だけあってこれまで知らなかったことがたくさん書いてありました。
これまでいろいろジョブズ本を読んだ人でも新たな発見がたくさんあると思われます。
Steve Jobs | |
![]() |
Walter Isaacson
Simon & Schuster 2011-10-24 |
スティーブ・ジョブズ I | |
![]() |
ウォルター・アイザックソン 井口 耕二
講談社 2011-10-25 |
スティーブ・ジョブズ II | |
![]() |
ウォルター・アイザックソン 井口 耕二
講談社 2011-11-02 |
Kindle Keyboard 3G, Free 3G + Wi-Fi, 6″ E Ink Display – includes Special Offers & Sponsored Screensavers | |
![]() |
Amazon Digital Services, Inc Sales Rank : 7 by G-Tools |
アップル薄氷の500日 | |
![]() |
ギル・アメリオ ウィリアム・L・サイモン 中山 宥
ソフトバンククリエイティブ 1998-08 |
関連記事
-
-
[iOS開発本] 15歳からはじめる iPhone わくわくゲームプログラミング教室
CALayerの使い方が書かれている本を持っていない気がしたので参考になりそうだったのと、高速バスで
-
-
jQuery入門道場とコーディングが5倍早くなるjQueryセレクター超活用
まともに使ったことがなかった jQuery を学習しようと思い、Kindle本を探したところ jQu
-
-
iPhone SDKプログラミング大全
大全というのは大げさで入門という感じの本だけれども一通りどんなことができるのかを知るという点では使え
-
-
MacPeople 2009年4月号
MacPeopleは毎月何らかの発見があるのでここ数年買い続けている。津田大介氏や塩澤一洋氏の連載も
-
-
オライリーのiPhoneゲーム開発本 iPhone Game Development (洋書)
このiPhone Game Developmentは話題になっていることをみたことがないし、日本のA
-
-
マイコン徹底入門(仮題) レビュー
マイコン徹底入門:STM32ではじめるARM/Cortex-M3組み込み開発のサイトで募集されていた
-
-
Programming in Lua プログラミング言語Lua公式解説書
Lua は参考文献が少ないので、まじめに書こうと思うとこの本に行き着くことになる。 開発者による公式
-
-
[iOS本] Objective-CによるAutoLayout 解説本 (iOS7/iOS8)
UIKit徹底解説 iOSユーザーインターフェイスの開発 posted with カエ
-
-
MacPeople 2009.11
MacPeopleは定期購読しているのだが、今回はレビュープラスからレビュアーに選ばれたので、もう一
-
-
最近読んだ本 iPhoneデジカメプログラミング
カメラアプリを作る予定はなかったので2011年3月に発売されてからしばらく様子を見ていたが、そろそろ