[node.js] はじめての Node.js

公開日: :

ブラウザからEvernoteのノートを新規作成でなく追記したかったがそのようなExtensionやAdd-on
が見つけられなかったので、JavaScriptの学習がてら作ってみることにした。
ブラウザには主にChromeを使っているので、Chrome Extension を作ろうとしたところローカルのJavaScriptでは完結できないようなので、サーバ側実装もすることに。
しかしサーバー側実装にはうといので書店でいろいろな書籍に当たってみたところ、この本が一番わかりやすかったので Node.js に挑戦してみることにした。
EvernoteからもNode.jsのサンプルが提供されているのも大きい。
後から見てみたらAmazonでの評価もNode.jsに関してはこの本が一番高かった。

著者は 松島 浩道 (@hylom) さん。
僭越ながらNode.js入門書を出すことになりました | hylomの日記 | スラッシュドット・ジャパン

はじめてのNode.js -サーバーサイドJavaScriptでWebアプリを開発する-
はじめてのNode.js -サーバーサイドJavaScriptでWebアプリを開発する- 松島 浩道

ソフトバンククリエイティブ 2013-03-15
売り上げランキング : 46661

Amazonで詳しく見る by G-Tools

作るものがChrome Extension ということで当初は普通にChrome Extension本を買おうと思っていたのだが自分に前提条件となる知識がなさ過ぎたのでまずはこの本から着手してみることにした。


Node.js はデバッガまで一通り用意されていてすばらしい。MacOSへの導入も容易だし、npm による管理もわかりやすくていい。
そしてこの本は oauthパッケージの使い方や heroku へのデプロイ方法まで説明されていて実際に役に立つ内容になっている。しかもとてもわかりやすい。
何か新しいことをはじめるときには、わかりやすい本に出会えるかどうかで効率が大きくちがってくるがこの本に出会えたおかげでかなりスムーズにはじめられたし、Node.js が気に入ってしまった。


ということで今年もがんばろう。

関連記事

no image

Begininng iPhone 3 Development 入手

はじめてのiPhoneプログラミングの原書 Beginning iPhone Development

記事を読む

no image

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 を読んでみた

ネタフルのコグレマサト氏と和洋風のするぷ氏のブログ本がTLで話題になっていたので買ってみた。 売れて

記事を読む

no image

バイリンガル版のだめカンタービレを読んでみた

たまに家の近くの大型書店の英語コーナーを回っている。 今回はバイリンガル版 進撃の巨人なるものを発

記事を読む

no image

2009年11月発売のiPhone SDK関連書籍

11月も良さそうなiPhone SDK本が次々と発売される。 Mac OS X Cocoa プログラ

記事を読む

作りながら覚える3日で作曲入門

10日Pこと、monaca:factory さんの本。評判が良かったので買ってみた。 Win

記事を読む

no image

iPhone開発本 iPhone Cool Projects

iPhone Games Projectsに続いて、iPhone Cool Projects も買っ

記事を読む

no image

Corona SDK本が出るらしい 「Corona SDK」ハンドブック2011

値段的に一般人向けではないけれども、Corona SDK 本が出るらしい。 自分がCorona SD

記事を読む

no image

Cocoa Design Patterns

いまさらながら最近デザインパターンにはまっており、Cocoaでどんなデザインパターンが使われているの

記事を読む

no image

[iPhone開発本] オライリー iPhoneアプリケーション開発ガイド 感想その1

面白そうだったので発売日に買ってみた。1995円と安いのもすばらしい。 しかしタイトルは一ひねりした

記事を読む

no image

[iPhone開発本] 基礎から学ぶ iPhoneアプリ開発 林 晃著

基礎から学ぶ iPhoneアプリ開発 という本が2010年7月24日に発売になるらしい。 題名にはま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2014年1月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑