MacOS Yosemite に Pebble SDK 3.0 をインストールする
Pebble Timeが届いたので、早速 Pebble SDK 3.0 をMacBook Proにインストールしようとしたところ意外なところではまったのでメモしておく。
What’s New in SDK 3.0 // Pebble Developers
SDK Download // Pebble Developers
によると、MacOS には Homebrew を使って
brew install pebble/pebble-sdk/pebble-sdk
だけでいけるはずなのだが、これだと pebble build でエラーが出てしまう。
InsecurePlatformWarning after fresh Brew install on Yosemite – Pebble Forums
によると、Pebble SDKはPython 2.7.9 を要求しているが、Yosemiteに入っているのは 2.7.6 らしい。
たしかに、python –version で検索したところ 2.7.6 だった。brew install python でpython を更新したところ、先に進めた。
次にはまったのが、SDK 3.0 からの project の変更。こちらは、[Solved] Migrating to SDK 3.0 errors – Pebble Forums を参照して pebble convert-project で解決することができた。
最後に、アプリのコード上で引っかかったのが、
error: implicit declaration of function 'window_set_fullscreen' [-Werror=implicit-function-declaration]
Basalt platform (Pebble Time) からは Full Screenがデフォルトになったためらしい。
3.0 Migration Guide // Pebble Developers
とりあえずコメントアウトで先に進めた。
あとは #ifdef PBL_COLOR で Pebble Time 向けコードを追加すれば良い。
カラーピッカーを見ていろんな色を試してみるだけで楽しい。
Color Picker Tool // Pebble Developers
背景赤に白テキストでも結構読めることが判明。
Pebble Timeはメモリ液晶のため直射日光下でもかなりよく見える。とてもいい。
こんな楽しい Watchface もあり。
関連記事
-
-
iPhoneアプリ 「リズムくん」 Ver.1.1 アップデート
リズムくん Ver.1.0ではまずは8分音符までの問題でリリースしてみましたが、やはりより難しい問題
-
-
Xcodeの Console出力をクリアするキーバインド
いつも忘れるので、メモとして残しておく。Command(⌘)+ Kその他はこちら。 Menu Com
-
-
ドラムアプリ「ドラムちゃん」用に電子ドラムiWordを買ってみた
自作ドラム学習アプリ「ドラムちゃん」には以前からMIDIドラムを接続することができたが、これまでな
-
-
MacBook Air 11インチ MC505J/A 購入。Xcode動かしてみた。
奥さんのVAIOノートの液晶のふちが割れて、開けなくなってしまった。 一度修理したのだけれど
-
-
電子書籍を出してみたよ! を買ってみた。
面白そうだったので買ってみた。電子出版に興味のある出版関係者で集まってKindle Storeで日本
-
-
[iOS SDK] 文字列をローカライズする際に使える awk スクリプト
iOSで文字列をローカライズする際に Localizable.strings ファイルに "ロ
-
-
iOSの消音問題(iPadの本体横のスイッチの機能が設定で変更可能なためにさらにややこしいことに)
おんぷちゃん for iPad から音が出ない、というレポートが定期的に日本からも海外からも来るのだ
-
-
これは楽しそう。ズボンでドラム演奏 DRUMPANTS
こんな楽しげなデバイスが2014年にKickstarterにでていたらしい。 新しい楽器?ドラムを
-
-
開発をサポートできませんでした。
久しぶりにiPod touch 初代を MacBook に接続したら、「開発をサポートできませんで
-
-
アプリアップデート数はApp Store Connectアプリで確認できる
自作アプリのアップデート数をSafari のApp Store Connectで確認しよう