Pebble x テニスセンサーSSE-TN1
2014年のはじめにテニスセンサーの記事を書いたが、当時はまだセンサー対応ラケットが少なく、最近ようやくラケットとセンサーをそろえることができた。
買ったのはYONEXのVCORE Si100。SV100が発売されたので一つ型落ちになり2万円以下で売られている。
2014年時点ではテニスセンサー対応ラケットは数種類だったが、今はウィンザーで売っている大きなメーカー全てがテニスセンサーに対応していて驚いた。唯一、自社でセンサーを出しているバボラだけは対応していないが。公式ページによると2016年9月時点で160本以上のラケットに対応しているらしい。
ちなみにそれまで使っていたのは2000年にUSで購入したHEADのアガシモデルのラケットだったので、ラケットの進化にかなり驚かされた。こんなに楽になってしまうのか。
テニスセンサーSSE-TN1は2万円弱で購入した。
このセンサーは、ラケットの根元に取り付けて、インパクト位置、ボール回転、インパクトスピード、スイングスピード、ショットの種類を記録する。

測定結果はスマホに表示されるのだが、プレー中にスマホを確認できないので、あとからまとめて確認することになる。
これはこれで役に立つのだが、「今打ったボールはラケットのどこに当たっていたのか?」「この打ち方をするとボールの回転数は上がるのか?」など、その場ですぐに確認したいことが多い。
データの確認方法として、腕時計に表示、音で通知などが考えられるが、今回は毎日活躍中のPebbleスマートウォッチを使ってみた。
以前PebbleとOlympusのレンズカメラを連携させてみたことがあったが、それに続く第2弾になる。
いまさら気づいたが実はAndroid Wear にはすでに対応していたらしい… そしてソニーモバイルコミュニケーションズのSWR50は2016年12月から9800円に値下げされて売られていたらしい。残念ながらもう品切れらしく買えなくなっているが、Amazonではまだ売っているようなので欲しい方はなくなる前にどうぞ。
テニスセンサー用アプリを作るためにはSDKが必要だ。下記からAndroid用SDKが入手できる。
スマートテニスセンサー | Sony Developer World
サンプルアプリはGithubにある。 スマートテニスセンサー | Sony Developer World
しかし、GithubのコードだけではアプリをAndroidスマホ実機で動作させることができず、別途送られてくるPDFにサインして返信し、接続用apkを入手する必要がある。やりとりは英語メールで障壁が高いが、自作アプリを動かすためにがんばろう。
Githubにあるサンプルコードで、Androidスマホとテニスセンサーを接続し、各種データを取得することができる。
今回はそのサンプルコードにPebbleとBluetoothで接続するコードを追加してみた。Android用Pebble SDKは下記にある。Android Studioを使って開発する。
pebble/pebble-android-sdk: Android PebbleKit SDK to talk to the Pebble via Bluetooth
今回AndroidアプリではじめてPebbleと接続してみたが、PebbleのSDKもかなり枯れてきているので、昔iOSアプリを作った頃に比べるとかなりスムーズに開発ができた。つくづく、Pebbleがなくなってしまうのは痛い。

テニススクールで1時間半打ち続けてセンサー側の電池がなくなりかけていたので、スクールで使った場合2時間程度だろうか。充電には数時間かかるようなので、必要なときだけ接続するのがよいだろうか。
自分の場合がんばってスピンをかけても最大5回転/秒程度だった。
今回発見したが、テニスセンサーユーザ全体のデータが公開されていた。 World Data & Lessons | スマートテニスセンサー | ソニー 自分は平均かそれ以下のプレーヤーのようだ…
関連記事
-
-
[買ってみた] Toast付きLogitec macOS用BDドライブ
子どもの学芸会を撮影したので、実家の親にDVDを送ろうと思い、以前から気になっていた、To
-
-
[Xcode] iOS Developer Program 証明書の更新 2018
恒例の、年に一度の証明書の更新。今年はこのページを参照した。年に一度しか行わない作業だが、さすがに迷
-
-
EverLearn Ver.1.6 を公開しました。今回はiPhone6 Plus 対応+英英辞書追加
残念ながらあまり売れていないiPhoneアプリ EverLearn ですが、自分的には毎日使っている
-
-
デザインの良いデスクライト LEDIC EXARM mono
早朝にプログラムを書いているが、手元が暗くて目が悪くなりそうなので、 なるべく省スペース
-
-
Xcodeの Console出力をクリアするキーバインド
いつも忘れるので、メモとして残しておく。Command(⌘)+ Kその他はこちら。 Menu Com
-
-
夏場の停電に備えて、充電式扇風機を注文してみた
会社の知り合いから、夏場に備えて乾電池式と充電式の扇風機を探しているがどこも売り切れで買えない、と聞
-
-
英辞郎第7版からアルクのSVLを EverLearn に取り込む方法
英辞郎 第七版(辞書データVer.136/2013年1月8日版)アルク企画開発部 アルク 2013
-
-
Learn iPhone and iPad Cocos2D Game Development
洋書だけれども、ApressからCocos2d を使ってゲーム開発する本として Learn iPho
-
-
UITableViewCell セルの再利用の問題
設定画面に他の自作アプリ情報を加えたりしようと思い、UITableViewController で1
-
-
サイト名とドメインを tokentoken.com に変更しました
これまでサイト名とURLに devcafe.jp を使ってましたが、devcafe.org など
- PREV
- ポケモン GO Plus 購入
- NEXT
- Thank you, Pebble
