Pebble Time 届いた。これはいいものだ

公開日: : iPad, iPhone, Pebble

Pebble Time 発表されたのでさっそく出資 | tokentoken.com
で 2015年2月26日に $179 で出資した(11000番台だった) Pebble Time Black が 6月17日に到着した。
予定では May 2015 だったので、ほぼ予定通りだったことになる。DHLを選択していたらもっと早く到着していただろう。しかし数十ドル高いので自分は選択できないが。
pebble arrived

pebble champion

裏面に Champion と書いてあるのは、Pebble 初代から連続して Kickstarter で出資していることを意味しているらしい。
ちょっとうれしい称号だ。裏面の印刷が消えたという人も現れているようだけれども消えないでほしい。

開梱の様子はネタフルさんのページが詳しい。
[N] 「Pebble Time」ついに届いた!いちいちカワイイ!カラーで表現力が豊かになったと感じたファーストインプレッションレビュー

pebble with Japanese pack

Pebbleでも使っていた日本語化パックが Pebble Timeでも使えたのであっさり日本語化できた。ただし、今はAndroidで行う必要があるらしい。自分はXperia Z3を使って日本語化を行った。ブラウザはChromeを使用した。
[N] 「Pebble Time」日本語化する方法

さっそく自作アプリを動作させてみたところちゃんと動作した。カラー対応したくなる。
EverLearn on Pebble Time

数日使ってみたが、予想通りこれはよいものだ…
やはり時計たるもの常時点灯してほしい。
電池持ちを妥協せずにカラー化と小サイズ化したのはすばらしい。
カラー対応アプリを作るのも楽しみだし、しばらく楽しめそうだ。

関連記事

no image

[iPhone 開発本] iPhoneのオモチャ箱 でしばらく遊べそう

cocos2d/Box2Dを調べたいと思っていたら丁度発売されたので買ってみた。 実際にcocos2

記事を読む

no image

EverLearn 1.3.0 をリリースしました

EverLearn 1.3.0 をリリースしました。(2013/10/25 公開) これまでの成績

記事を読む

no image

[iPhone SDK] Log Locations 1.2 を Submit

かなり久しぶりに、自動で毎日移動した場所を記録する Log Locations をアップデートした。

記事を読む

no image

WWDC にひとりで参加する人向け情報

WWDC 2011 に行ってきたの続編。 自費で1人で参加したのだけれども、当時あまりそういう人向

記事を読む

no image

[iPhone SDK] iOS 4で導入された Blocks とは

Game Center を試していると、たくさんの^ (Caret というらしい。自分はハットと覚え

記事を読む

EverLearn 1.7.5 を公開しました

英単語学習アプリ EverLearn 1.7.5 を公開しました。変更点エビングハウスの忘却曲線を参

記事を読む

no image

[Pebble] CES 2014 で Pebble が何か発表するらしい → Pebble Steel だった

あけましておめでとうございます。 新年早々めでたいニュースが。 2014年1月6

記事を読む

Apple Event 2016秋 See you on the 7th

2016秋のApple Eventは 2016/09/07(日本時間 9/8 2:00)に行われた。

記事を読む

no image

iPhoneゲーム開発本 iPhone Games Projects

iPhone Games Projects、ようやくざっと読んだので内容をまとめてみる。 出版元のA

記事を読む

no image

Admob に関して少し調べてみた

iPhoneアプリとAndroidアプリでAdmobを使って広告を表示してみているが、いまだに管理画

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2015年6月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑