Pebble Time 届いた。これはいいものだ

公開日: : iPad, iPhone, Pebble

Pebble Time 発表されたのでさっそく出資 | tokentoken.com
で 2015年2月26日に $179 で出資した(11000番台だった) Pebble Time Black が 6月17日に到着した。
予定では May 2015 だったので、ほぼ予定通りだったことになる。DHLを選択していたらもっと早く到着していただろう。しかし数十ドル高いので自分は選択できないが。
pebble arrived

pebble champion

裏面に Champion と書いてあるのは、Pebble 初代から連続して Kickstarter で出資していることを意味しているらしい。
ちょっとうれしい称号だ。裏面の印刷が消えたという人も現れているようだけれども消えないでほしい。

開梱の様子はネタフルさんのページが詳しい。
[N] 「Pebble Time」ついに届いた!いちいちカワイイ!カラーで表現力が豊かになったと感じたファーストインプレッションレビュー

pebble with Japanese pack

Pebbleでも使っていた日本語化パックが Pebble Timeでも使えたのであっさり日本語化できた。ただし、今はAndroidで行う必要があるらしい。自分はXperia Z3を使って日本語化を行った。ブラウザはChromeを使用した。
[N] 「Pebble Time」日本語化する方法

さっそく自作アプリを動作させてみたところちゃんと動作した。カラー対応したくなる。
EverLearn on Pebble Time

数日使ってみたが、予想通りこれはよいものだ…
やはり時計たるもの常時点灯してほしい。
電池持ちを妥協せずにカラー化と小サイズ化したのはすばらしい。
カラー対応アプリを作るのも楽しみだし、しばらく楽しめそうだ。

関連記事

no image

英単語リスト探し中 → GSL と AWLを発見

今作っている英単語学習用iPhoneアプリは基本的には自分で英単語を入力して問題にするのだけれども、

記事を読む

no image

iPhoneアプリ おんぷちゃん開発日記 iPad版をアップデート

iPhoneアプリサポートページ の方に書きましたが、4月30日にようやくiPad用のアップデート版

記事を読む

no image

iPhone SDK開発のネタ帳 Observerパターン

Head First デザインパターンでも2番目に紹介されているObserverパターン。使用頻度も

記事を読む

Apple Event 2021.04

今回はちょっと驚いた。最近リークが少なくて良き。もしくは自分がSNSから離れているのもある

記事を読む

[iOS9] AVSpeechSynthesizer の再生スピードがおかしい

iPhone 6 Plus を iOS9 にアップデートして自作アプリをXcode7 から転送したと

記事を読む

no image

省メモリプログラミング

昔買った「省メモリプログラミング」を読み返してみたら、Objective-Cで採用している参照カウン

記事を読む

no image

2009年10月発売のiPhone SDK関連書籍

10月には Beginning iPhone 3 Developmentの続編とApressが言って

記事を読む

Xcode 13.3 アップデート

iPhone 11 Pro Max の iOSを15.4に上げてしまったため、Xcode 13.2

記事を読む

no image

iPhoneアプリ おんぷちゃんアップデート 2010年6月

ユーザレビューなどで複数の方から要望があった機能に対応してみました。 以下、その説明です。 これま

記事を読む

2015年に買ったりもらったりリリースしたりしたもの振り返り

年末なので2015年を振り返ってみよう企画。前半は仕事で死んでいたが、思ったよりもいろいろ活動してい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2015年6月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑