Objective-C 2.0のプロパティで再びはまる

公開日: : 最終更新日:2010/01/09 iPhone, ,

Objective-C 2.0のプロパティに関してはまったことがあり、これはちょっと詳しく知っておく必要があるなと思い、詳解Objective-C 2.0を購入して辞書的に使っている。
そして昨日再びプロパティではまったので参照。

プロパティにオブジェクトを指定する場合、assign, retain, copy のどれかを指定することを再び学ぶ(P.294)。

そのあたりは大体知っていたのだが、今回は Get しかしないので、 readonly を指定したところ、それではオブジェクトは生成されないことを知った。
詳解Objective-C 2.0には明示的には書かれていないのだが、assign, retain, copy の説明を読むとそう判断することができる。(セッタ用コードが自動で生成されないため)
自分みたいにはまる人が他にもいるかも知れないので、readonly の時の話も書いてもらうと良いかも知れない。

Objective-C 2.0のプロパティはオブジェクトのカウンタ管理とからんでいて結構複雑なので、よく理解してから使った方がよいと思われる。

ところで、詳解Objective-C 2.0のP295の「(d) copyを指定した場合のセッタの定義」は、[name release] が書かれているが、copy の場合は必要ないのではないだろうか。★ソフトバンククリエイティブのページを見てみたが、正誤表は見つからなかった。

木下さんのダイナミックObjective-C 104回めを見てもやはり必要なさそうだが。確認が必要。

しかしObjective-C 2.0のプロパティは個人的に結構難しい。@property, @synthesizeから生成されるコードがいまいち想像できないし、オプションで挙動も大きく変わってしまうので初心者は使わない方がよいように思われる。

実際、iPhone Cool Projectsの2章でも、「自分はプロパティは使わない」と書いている著者がいた。同じようにはまった経験があるのではないだろうか。

ちなみにiPhone Cool Projectsはとてもおもしろい。読み終わったら紹介したい。

追伸

★の件だが、紹介Objective-Cの著者の方にメールしてみたところ、非常に丁寧な回答が返ってきて、自分が間違っていることが分かった。
Appleのドキュメントによると、copy の場合もrelease が必要になる。
value に入っていたオブジェクトを release しておかないと、メモリリークになってしまうとのこと。
木下さんにも確認してみたところそれが正しいことが分かり、ダイナミックObjective-C 104回目の記述は修正されることになった。
こうやって著者の方々とやりとりができるのは本当にありがたい。2人とも非常に丁寧で、人柄が伝わってきた。
ありがとうございました。

詳解 Objective-C 2.0
詳解 Objective-C 2.0
ソフトバンククリエイティブ 2008-05-28
売り上げランキング : 3048

おすすめ平均 star
star参考書としておすすめ
starとにかく分かりにくい。
star入門書より強化教材

Amazonで詳しく見る by G-Tools

さらに追伸
自分のクラスのプロパティにアクセスする場合、self.age = 10; のようにselfをつけないと、アクセサメソッドは呼ばれない。
これは Apple のドキュメントの、Objective-C 2.0 プログラミング言語 の Dot Syntax で説明されているが、わかりづらいので注意。
一時期かなりはまっていた。

関連記事

no image

[iPhone 開発本] iOS SDK Hacks の感想など。

iOS SDK Hacksは発売前から話題になっていて、発売日は10/23だが前日に新宿ジュンク堂に

記事を読む

[iOS10] NSPhotoLibraryUsageDescription

iOS10 になってから App Store にアプリのSubmitを行ったところ、アプリのアップロ

記事を読む

[Xcode 9.3] iOS 11.3にしたら Xcode 9.3 + High Sierra が強制された

High Sierra はいろいろとアグレッシブな変更が入っており不安定と聞いていたので避けて通って

記事を読む

no image

モンスターハンターポータブル3rd ルーキーズ・ガイド (エンターブレインムック)

やたらと売れているらしいのできっと面白いのだろうと思って購入したMHP3だが、すっかりはまっている。

記事を読む

[本]ちゃんとした音楽理論を読む前に読んでおく本

以前読んである程度わかった気になっていたが、しぱらくするとほとんど中身を忘れていた本。

記事を読む

no image

GTD用にOmniFocusを購入

半年くらいMacBookとiPhoneでOmniFocusを使っている。 なかなか良いので、紹介して

記事を読む

iOS上のJavaScript実行環境Scriptableを使ってみた

iOS上の JavaScript実行環境であるScriptable を使ってみた。 Scr

記事を読む

no image

[iPhone SDK] Adhoc 配布にようやく成功

iOS SDK Hacksのおかげで、今までずっと失敗していた Adhoc配布に、ようやく成功。

記事を読む

no image

Bundle versions string, short と Bundle version の使い分け

Xcode 4 上の、Bundle versions string, short (CFBund

記事を読む

リズムくんがタイ表示に対応しました

長らくお待たせしました。リズム学習アプリ「リズムくん」iPhone版にタイ表示を追加しました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑