PebbleアプリのPebble Time Round対応

公開日: : 最終更新日:2016/03/09 iPad, iPhone, Pebble

Before

round-before

After

round-after 

丸くなったPebbleを初レビュー。ギークじゃなくても使えるスマートウォッチに! : ギズモード・ジャパン

2015年11月にPebble Time Round が発売されたが、丸画面対応が大変そうだったのと、Pebble Timeを買ったばかり & Round 実機が$250と高くて買えなかったのでアプリ側の対応を先延ばしにしていた。

今回Pebbleアプリを更新したらiPhoneと接続できない問題が発生した際に問題修正のため Pebble SDKを最新にしたので、この機会にようやくEverLearnアプリを Pebble Time Round に対応した。

Pebbleアプリへのリンクはこちら

開発には

Creating Round Apps // Pebble Developers

IRKit Remote watchappのPebble Time Round対応 – kwLog

を参考にした。

Pebble SDKの更新は以前はSDKダウンロード後コマンドライン作業が必要だったが、今は

brew install pebble/pebble-sdk/pebble-sdk でいける。

さらに今は CloudPebble 環境も提供されているが、Bluetooth通信もサポートされているか不明なのでいまだにSDKを使っている。

iOS PebbleKit 更新は CocoaPods の pod install でいける

自分はこれまで Pebble Emulatorを使ったことがなく、つねに実機を使っていたが今回はそもそも Pebble Time Roundの実機をもっていないので、Emulatorを活用した。実機を使う場合よりもトライアンドエラーがやりやすく非常に助かった。

コマンドラインから実行する場合、

pebble install —emulator chalk

で Emulator を起動してアプリをインストールすることができる。

Emulator の操作は、Mac/PCのカーソルキーを使って行うことができる。ボタン長押しは、キー長押しで行うことができた。 

対応作業としては、appinfo.json に

“targetPlatforms”: [

    “aplite”,

    “basalt”,

    “chalk”

  ],

のように chalk (3つめのプラットフォーム、Round)を追加。

#ifdef PBL_RECT

#ifdef PBL_ROUND

などを使ってプラットフォーム固有コードを入れていく。Pebble Time Round が一番特殊な対応となった。

SDK 3.x Migration Guide // Pebble Developers

また、いつの間にか FONT_KEY_LECO_42_NUMBERS など最近のPebbleぽいフォントも増えていたので、使ってみた。

Using Pebble Fonts // Pebble Developers

今回一番苦労したのが ScrollLayer を使っている部分だが、Creating Round Apps // Pebble Developers にしたがって対応してみたがうまくいかなかった。

feature-scroll-layer/feature_scroll_layer.c at master · pebble-examples/feature-scroll-layer のサンプルコードとほぼ同じコードなのに文字列の末尾がtruncate されてしまう。サンプルコードと同じはずなので、プラットフォーム側の問題かも知れない。

Round に対応したアプリを公開する場合、RoundのスクリーンショットのDev-portalへの追加が必須となる。

Taking Screenshots // Pebble Developers を参照して、下記のようにコマンドラインから取得した。

$ pebble screenshot --emulator chalk screenshot01.png

screenshot-chalk

近いうちに iOSアプリとともに公開します。

関連記事

no image

iPad アプリの iOS Deployment Target に設定するバージョン値を検討する

自作アプリのiPadの対応バージョンを決める際に、一番古くから対応していることにした場合どのバージ

記事を読む

no image

アップルiPodイベント 2009.9.9

9月9日のアップルのiPodイベント rock and roll が迫ってきた。 しばらく前から楽し

記事を読む

[iPhone6 Plus] はじめて保護ガラスを貼ってみた JTT Online Glass Protector

会社の知り合いが色をまちがって購入したということで、iPhone6 Plus 用保護ガラスを

記事を読む

no image

Corona SDK本が出るらしい 「Corona SDK」ハンドブック2011

値段的に一般人向けではないけれども、Corona SDK 本が出るらしい。 自分がCorona SD

記事を読む

no image

[iPhone 開発本] Objective-C 逆引きハンドブック

854ページの大著。C&R研究所というところから出版されている。ページはこちら。目次はこちら

記事を読む

no image

新型 su-pen 購入

新型Su-penを買おうと思いAmazonのカートに入れていたら、翌日見たら売り切れていた...

記事を読む

no image

iOS 4.2.1, iOS SDK 4.2, Xcode 3.2.5 にアップデート

iPhone 3GSを、昨晩でたと思われる、iOS 4.2.1にアップデートしてみる。 iOS 4.

記事を読む

no image

iPhone/iPad で教育

この本は面白そう。今後は教育分野での応用も増えていくだろう。 その時に、iPhone/iPad は教

記事を読む

no image

iPhoneアプリ 「リズムくん」 Ver.1.1 アップデート

リズムくん Ver.1.0ではまずは8分音符までの問題でリリースしてみましたが、やはりより難しい問題

記事を読む

[買ってみた] iPhone 11 Pro Max

iPhone 11 Pro Maxを発売日の2019/9/20に購入し、もうすぐ買ってから

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

Vision Pro カバーケースを買ってみた

[itemlink post_id="11629"]

→もっと見る

PAGE TOP ↑