ツイッター 140文字が世界を変える コグレマサト+いしたにまさき

公開日: : 最終更新日:2009/12/04

一度途中まで書いたのが手違いで消してしまった…のでもう一度。

一応Reviewplusさんからの献本。

自分がTwitterを始めたのは、ここによると2007年4月らしい。この本の著者の@kogure @masakiishitaniの2人も2007年3月に始めたらしいので同じような時期に始めたことになる。
たしか、非常に流行っているサービスとして紹介されたので試してみたのだがまったくおもしろさが分からなかった記憶がある。数人紹介して使うのをやめていた。
実際、そういうとりあえずアカウントを作ったけど使っていない、というサービスは多い。Twitterもその中の一つにしかすぎなかったのだが、いつの頃からかすっかり有名になり、新聞にすら普通に載るようになってしまった。
Twitterはすっかり流行語みたいになっており、実際使い方が分からないけどフォローしてくる人も最近増えてきた。なぜそんなに急に流行りだしているのか? 自分の知らないことがあるのか? を知るためにこの本を読んでみた。

読む前に、Twitterがなぜ流行っているのかを自分なりに考えてみた。

  • 140文字制限。気楽に書ける。
  • API公開。このためいろいろなクライアントや派生サービスが生まれた。
  • iPhoneの浸透。どこでも書き込み可能。

そしてこの本で初めて知ったこと 。

  • 創設者はエヴァン・ウィリアムスビズ・ストーンジャック・ドルシーの3人。Twitterのアイデアはジャック・ドルシーによるものらしい。Evan Williamsは以前Once You’re Lucky, Twice You’re Goodを読んだので知っていたが、後の2人は知らなかった。いかにもつぶれそうなTwitterを存続させたのはジャック・ドルシーの力によるものらしい。
  • 広瀬香美がヒウィッヒヒーの歌まで作っていたのは悪のりしすぎだと思うが、広瀬香美のインタビューの回答は良かった。しかしヒウィッヒヒーって全く面白くないんだけど。
  • つぶやき一つ一つにURLがふられている。渋谷なう とかにURLはいらないと思うのは自分だけか。
  • 140文字制限は鋭い眼力により導入されたと思ったのだが、実際にはサービスを開始したらいろいろ問題が起きて導入されたらしい。
  • セカンドライフが日本で流行らないのは、日本人はどこまでも地平線が続く空間になれていないため、というのが筆者の主張。逆に、文字数制限のあるTwitterは日本人にあっているとのこと。セカンドライフが流行らないのは他にもっと理由があると思うが、文字数制限が日本人にあっているというのは面白いかも知れない。その点では、漫画も日本語にあっていると思う。狭い吹き出しの中に深い意味を込められる。
  • ツイッターマップ
  • 読んだ4
  • TwitterとUSTREAMの連携
  • 八谷和彦さんのメガ日記

Googleは仕組み上過去しか検索できない、 Twitterからは現在を知ることができる、というのはなるほどと思った。

Twitterの歴史にもかなりのページ数があてられていて、これまでの経緯にも詳しくなれる。とは言ってもすぐに古くなる情報ではあるのだが。

Twitterに関していろいろ詳しくなることができたが、相変わらずTwitterがこれからもっと流行っていくかどうかは疑問だ。なくなってもすぐに別なサービスができそうだし。個人的にはもう一歩何かが足りない気がする。それが何かを考えよう、と思った。

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
毎日コミュニケーションズ 2009-10-09
売り上げランキング : 1542

おすすめ平均 star
starTwitterを始めたばかりの人へ
starツイッターってなんじゃ?に答えてくれる本
star情報を自分から積極的に出すこと

Amazonで詳しく見る by G-Tools

関連記事

no image

iPhoneアプリケーションプログラミング 新居雅行 購入

今年6月末にでたときには、「またiPhoneプログラミング本が出たんだなー」「表紙が地味だなー」「特

記事を読む

スルーされない技術 石田章洋

スルーされない技術石田 章洋 かんき出版 2014-07-09売り上げランキング : 14971A

記事を読む

no image

Beginning iPhone 3 Developmentの続編が出るらしい

iPhone開発の入門書としていま一番良いと個人的に思っている、Apressの Beginning

記事を読む

no image

斬新なリーダー像 「フェイスブック 若き天才の野望」

2011年1月に出て話題になっていた本をかなり遅ればせながら読了。 500ページ以上あるが、かなりお

記事を読む

no image

iPhone/Androidアプリで週末起業(山崎潤一郎著) を読んでみた。

前著を読んで、ちょっと楽観的に書きすぎていると思ったけれどもとりあえず最新版が出たので読んでみた。

記事を読む

no image

OMNI OUTLINER and GRAFFLE活用ガイド 折中良樹

Macで図を描きたくてドロー系ソフトを探し、OmniGraffle体験版を使い、図を描いたら期限が切

記事を読む

no image

Corona SDK 調査4日目

今日はスクリプト言語による効率的ゲーム開発を読んで、ちょっとテストプログラムを書いたくらいであまり進

記事を読む

no image

iPhoneアプリネットワーク+GPSプログラミング 橋本佳幸

去年12月に読んで、途中まで感想を書いてそのままにしていた。ネットワーク関連の実用的なコードが多くて

記事を読む

no image

バイリンガル版のだめカンタービレを読んでみた

たまに家の近くの大型書店の英語コーナーを回っている。 今回はバイリンガル版 進撃の巨人なるものを発

記事を読む

no image

iOS4プログラミングブック の感想など。

前評判によるとかなりの力作のようなので、久しぶりにiOSの本を買ってみた。 ソースコードはすでに発売

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2009年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
PAGE TOP ↑