2014年はテニスセンサーの年

公開日: : gadget

NewImage
NewImage
NewImage

10年ほど、週に1回テニススクールに通っている。
レッスン後に練習を振り返るために、できれば毎回ビデオを撮ってフォームを確認したいところだけれども、なかなかそうもいかないので、かわりにテニスセンサーを使って振り返りを行いたい。
まだ使ったことがないので想像だけれども、ラケットスピードやラケットのどこにボールが当たっているかなど解析してくれるはず。

現在、テニスセンサーは3種類あるようだ。

Zepp Tennis はUSではすでに売られているので購入しようとしたところ、日本への送料が $93.60と表示されるのであきらめて日本での発売を待っていたら、ソニーの SSE-TN1 が発表された。
ソニーのは5月発売で、しかもラケットが最初はYONEXだけのようなのでラケットごと買い換えないといけないのでなかなか厳しいのだけれども、Zepp Tennisよりも多くの情報がとれるらしいので是非試してみたい。
また、スマホでビデオも同時に撮ると、ビデオで打ったその瞬間のボールの位置が表示されたりするらしい。
これはおもしろい。ビデオを撮る人がいないという問題を解決しないといけないが。 三脚で固定してみるか?

YONEXから最初に発売されるのは VCore Tour G で、3月下旬発売らしい。
今使っているのは2000年頃にUSで買ったHeadのTi Radical(アガシモデル)なのでもう10年以上使っているので買い換えてみるつもり。
ラケットまで買い換えるなら$400のバボラ Pure Drive を買う手もあるけれども、まだ日本では売っていないようだ。
さて、結局日本ではどれが先に発売されるのだろうか?

関連記事

no image

PlayStation Move のスポーツチャンピオン(卓球)は確かに面白かった

品薄だったスポーツチャンピオンが届いたら遊ぼうと思っていたところほとんど1ヶ月たってしま

記事を読む

no image

MacBook用外付けバッテリー HyperJuice vs PowerGorilla 2011/07/24

機内などでMacBookを長時間使いたいと思い、有名と思われるHyperJuiceを買おうとしたとこ

記事を読む

no image

Logicool Bluetooth Speaker Mini Boombox TS500 を買ってみた

以前から手頃な値段で小さくて音のそれなりにいいBluetoothスピーカーを探していて、たまたま新宿

記事を読む

Pebble x テニスセンサーSSE-TN1

2014年のはじめにテニスセンサーの記事を書いたが、当時はまだセンサー対応ラケットが少なく、最近よう

記事を読む

EverLearn-Pebble

2016年の総括

2015年の振り返り を振り返ってみて興味深かったので、2016年も書いてみる。個人的には、2016

記事を読む

no image

ぺんてる 多色ペン Slieccies(スリッチーズ)

色を自分で選べる多色ペンが好きだ。 PILOTのコレトが作った市場だと思うが、ペン先がちょっと弱いの

記事を読む

no image

歯科専用 キシリトール100%ガム

歯科医本を4冊ほど読みながら、キシリトール100%ガムを買ってみた。 歯科医専用ということで、確かに

記事を読む

no image

Kickstarter で iPhone/Android で使える腕時計 Pebble に出資してみた

Kickstarter で28時間で100万ドルを調達したという Pebble E-Pape

記事を読む

no image

Apple iPod touch 第4世代 8GB MC540J/A 注文

Retinaディスプレイとジャイロセンサーを使ってみたかったので、数時間迷った末 Appleのオンラ

記事を読む

[Apple Watch] EverLearn 1.9.7 Release

初の Apple Watch 対応アプリ EverLearn 1.9.7 をリリースしました。間違え

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2014年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
PAGE TOP ↑