[iOS SDK] Studyplus の API を利用してみる

公開日: : 最終更新日:2014/05/17 iPad, iPhone

学習管理プラットフォーム「Studyplus」がAPIを公開——外部教材アプリとの連携を強化 | TechCrunch Japan

Studyplus のAPIがついに一般公開されたので、自分のiOSアプリから利用してみることにした。
AndroidとiOS向けのSDKが公開されている。
まだAPI利用申請したばかりなので consumer key が入手できていないが、手順としてはこちらで行けそうなことを確認。入手できたらまた更新します。

SDK のページはこちら
studyplus/Studyplus-iOS-SDK

まずはデモアプリで動作を確認したり、自分のアプリへの組み込み方を検討する場合

コマンドラインで git clone https://github.com/studyplus/Studyplus-iOS-SDK を実行するか、もしくはこちら

から取得して、

  1. StudyplusSDKDemo/StudyplusSDKDemo.xcodeproj を開く
  2. Viewcontroller.m consumer key と consumer secret を編集
  3. consumer key を使って URL Type を設定 ({} は不要なので注意)NewImage
  4. 実行
  5. “Auth” した後に “Post record” すると、Studyplusに実績(テストアプリの場合は勉強時間)が投稿される

実際に自分のアプリに組み込む方法は上記SDKページを参照してみてください。自分で試せるようになったら公開してみます。cocoapods を使うのがおすすめとのこと。
自分はテストアプリの挙動を見てSDKの使い方を知ることが多いのでまずはデモアプリを利用してみました。

実際に投稿するのは英単語アプリの学習履歴の予定。

(2014/05/03 更新)

関連記事

4年ぶりにLogLocationsをアップデート

4年ぶりにLogLocationsのアップデート版を作成中。3年間更新していなかったので、画面がフラ

記事を読む

FlashAir W-03活用開始

ようやく休みになったので、FlashAir W-03を活用してみることにした。まずは、iOSから使え

記事を読む

no image

CS 193P

今作っているiPhoneアプリに設定画面を追加しようと思い、UINavigationControll

記事を読む

no image

Kickstarter で iPhone/Android で使える腕時計 Pebble に出資してみた

Kickstarter で28時間で100万ドルを調達したという Pebble E-Pape

記事を読む

iTunes Connect でアプリページを表示できない

いつからかわからないけれども、iTunes Connect で自分のアプリを表示できなくなってしまい

記事を読む

[iOS SDK] Olympus Camera Kit で Pebble連携アプリを作ってみた

3月25日にOLYMPUS AIR A01が発売されたが、このカメラはOPC(Open Pl

記事を読む

no image

英単語学習アプリ EverLearnをリリースしました

2012年年末あたりからこつこつ作り続けてきた英単語学習アプリ EverLearn – タイピング英

記事を読む

EverLearn 1.7.2 を公開しました

英単語学習用アプリ EverLearn 1.7.2 を公開しました (2015/10/22)TOEF

記事を読む

[iOS SDK] ObjectAL で EXC_BAD_ACCESS発生

30日から休みだったので、年末は奥さんの実家に帰りつつ、2016年に取り組んでいたアプリの仕上げを行

記事を読む

no image

iPhone アプリアイコン

iphoneアプリで稼げるのか さんと同様、自分もアイコンを作るのはつらい。 今度アプリを公開すると

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2014年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑