[iOS SDK] Olympus Camera Kit で Pebble連携アプリを作ってみた
公開日:
:
最終更新日:2017/01/07
gadget, iPad, iPhone, Kickstarter, Pebble
3月25日にOLYMPUS AIR A01が発売されたが、このカメラはOPC(Open Platform Camera)として2年ほど前からProjectが開始されていたらしい。
その流れで2014年12月にOPCテスター募集が行われて、だめもとで応募したところ1月に当選のお知らせがあった。
テスターの使命は3月の発表会までに何かを作って発表すること、となっていたので夜中や休日にほそぼそと開発して、3/27(金)の発表会で発表してきた。
こういう活動がいろんな会社で行われると良いなと思うのでたいしたネタではないけれども紹介を。
OPCテスターに応募したアイデアは、同じくSDKが公開されている Pebble と組み合わせて楽しい写真をとってみよう、というものだった。(以前から Pebbleアプリは作っていたので利用しやすかった)
その雰囲気はむねさだブログさんでどうぞ。
で、1月からOPCプロトタイプカメラをお借りして作業していたわけだけれども、iPhoneとOPCカメラの連携はOlympus Camera SDK付属のiOS用サンプルアプリを使うとビルドするだけでまずは完了。
しかしせっかくなのでOPCカメラで撮影した写真をiPhone経由でPebble上に表示しようとしたところそこでしばらくはまってしまった。
わかってしまえば単純なことだったがPebbleのビットマップフォーマットを理解して、写真の白黒ディザリングを行って、128×128 で表示するまでにけっこうな時間をとられてしまった。
とりあえずPebbleでシャッターが切れて、画像が表示されるようになった頃に、以前から実現したかった「テニススクールでストロークの写真を撮って上達につなげたい」とアイデアがつながったので、Pebbleの加速度センサーを利用して OPCカメラのシャッターを切ることにした。
OPCカメラに最初から付属してくるレンズだとコート全景をとるのが難しいのと、せっかくOPCカメラはレンズ交換式なので、OLYMPUSさんから広角レンズをお借りして撮影することにした。
アプリができてから、毎週のテニススクールにカメラとPebbleを持ち込んで写真を撮ろうとしてみたが、カメラの電池切れ(本体に液晶などないので本体ではチェックできない)、アプリの不良、にはばまれ、発表会の1週間前にようやく写真が撮れた。
発表会での受けはまずまず。実際に製品として世に出すまでの苦労話をいろいろ聞くことが出来てよかった。
プロトタイプカメラを返却して、製品版 OLYMPUS AIR A01 いただきました。
楽しいイベントをありがとうございました。
関連記事
-
-
Corona SDK 新バージョンリリース
Corona SDKの新バージョンが出た。 Corona SDK: New additions an
-
-
iPhone OS 3.0 インストール
OSのメジャーアップデートの機会は1年に一度だろう、ということで貴重な機会なのとbeta 5になりさ
-
-
TAXANデジタルインクペン KG-DP301
たしかMacPowerで見かけた商品。Mac、Linux、PCで使えるのがすばらしい。 値段も1万円
-
-
iPhone SDK開発のネタ帳 マルチタッチ対応
iPhone SDK開発のレシピにはいろいろ役に立つ内容があったので、同じようなことをブログに書いて
-
-
林信行氏 iPhoneの衝撃 セミナー 2009/10/07@代々木 に参加してきた
いまさらながら、2009/10/07(水)に行われた、林信行氏 iPhoneの衝撃 セミナーのレポ
-
-
Apple Watch 対応アプリようやくSubmit完了
ようやく Apple Watch 対応したアプリのSubmitが完了した。 とりあえずの対
-
-
iPhone Dev Center が We’ll be back soon.
iPhone Dev Centerが昨日からずっとメンテナンス中。もうすぐ1日経つと思うけどいつま
-
-
[買ってみた] ポーレックスセラミックコーヒーミル
ポーレックス コーヒーミル セラミック ミニposted with amazlet at
-
-
MacBookとWindowsでキーボード切り替え
MacBookはもともとiPhone向けプログラムを開発するために購入したものだが、実際にMacBo
-
-
Thank you, Pebble
Pebble will no longer produce or sell new hardware