FlashAir W-03活用開始

公開日: : 最終更新日:2017/12/30 gadget, iPad, iPhone

ようやく休みになったので、FlashAir W-03を活用してみることにした。

まずは、iOSから使えるようにしてみる。

FlashAir Developers – ドキュメント – 上級者向けチュートリアル – ステーションモードの利用 によると、FlashAirをMacにさして、/Volumes/FLASHAIRW03/SD_WLAN_CONFIG を編集すればよい。

動作モード (APPMODE)

パラメータに5を指定し、インフラストラクチャ・モードのステーション動作に変更します。(自分は6にして、インターネット同時接続モードにしている)

無線LAN SSID (APPSSID)

接続先無線LANのSSIDを指定します。(自宅 Wi-Fi APのSSIDを設定する)

無線LAN ネットワークパスワード (APPNETWORKKEY)

接続先無線LANのネットワークキーを指定します。

FlashAir識別名 (APPNAME)

接続無線LANの中でFlashAirカードを特定するための名前を指定します。(好きな名前を付ける。下記の例だと myflashair)

 

自分の場合はiPhone7 Plus から接続したかったが、毎回Wi-Fi設定でFlashairを選ぶのは面倒なので、Safariから http://myflashair.local/ から接続することにした。 上記ページによると、Macの場合は .local が必要と書いてあるが、実際には iOSとAndroidの場合も同様に .local が必要だった。

まずまず便利だが、やはり一眼レフで撮ったらすぐにアップロードされるEye-fiが一番楽だった。

は keenai が引き継いで運営してくれているようだが、月々お金が必要になるらしいので、躊躇している。⇒ 勘違いしていたが、Eyefi MobiとMobi Proを使っている人はそのまま使い続けられるらしい。探してみるかな。

 

追記 2017/12/30

Toshiba FlashAir™ から Mac に写真を転送するためのセットアップ – Keenaiを参照すると、Keenaiアプリを使って、Macに写真を転送もできるようだ。ただ、一度試してみたところうまくいかなかった。

そもそも、転送するために毎回MacでFlashAirに手動で接続するのは面倒くさい。全自動でできるのがEye-fiだったので。

 

ところで、FlashAir関連でおもしろい本を見つけた。これを使えばFlashAirが活用できそうだ。

かんたん! スマートフォン+FlashAir(TM)で楽しむIoT電子工作

 

関連記事

半年かかってZOZOスーツ届いた

ZOZO SUIT が昨日2018年6月3日にようやく届いた。注文メールを探してみたところ、去年の1

記事を読む

EverLearn 1.7.5 を公開しました

英単語学習アプリ EverLearn 1.7.5 を公開しました。変更点エビングハウスの忘却曲線を参

記事を読む

iPad 12.9インチでも安定するタブレットスタンド

iPad Pro 12.9インチを買ったが、かなり大きく机の上で場所を取るので、スタンドを買ってみ

記事を読む

ポケモン GO Plus 購入

品薄が続いているポケモンGO Plusだが、自分はたまたま9/16発売日朝7時にひとりぶろぐさんのT

記事を読む

サイト名とドメインを tokentoken.com に変更しました

これまでサイト名とURLに devcafe.jp を使ってましたが、devcafe.org など

記事を読む

no image

自作アプリ おんぷちゃん にランキングモードを追加

かなり前からほそぼそと準備を続けていた、五線譜学習アプリ おんぷちゃんへのランキング挑戦モード追加

記事を読む

no image

iPhone Developer Program Activation できず

昨日の朝iPhone Developer Program に加入したはずなのだが、夜になってもまだA

記事を読む

simplism 0.7mm Ultra Thin Case for iPhone 6 Plus(5.5inch)購入

Amazonを見ているとiPhone 6 Plus の筐体はそれなりに傷が付きや

記事を読む

no image

iPhone 3G 起動せず

奥さんのiPhone 3G は年末あたりに一度充電できなくなったのだが、その後復活していた。 しかし

記事を読む

no image

有料iPhoneアプリを売る手続き

AppStoreで無料アプリを配布している分には必要ない手続きだが、有料アプリを売ろうと思うといろい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2017年8月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑