MacBookにWindows 7インストール

公開日: : MacBook

UQのWiMAX通信カードを試してみたいと思い、調べてみたところ今は電話しないと購入できないとのこと。

土曜日にUQに電話して購入依頼してみた。実際には紙が送られてきて、そこに記載して送付してようやく購入ができるらしい。ということで今は待ち状態に入っている。

で、MacOSはまだサポート対象となっていないので、今だとVMware FusionでWindows XPを入れて、そこでUQの通信カードを認識させてMacOS側でも使えるようにしてみんな使っているようだ。

ということで、今まで試していなかった仮想マシン系のアプリに手を出してみることにした。

VMware FusionとParallelsが有名そうだが、とりあえずUQを使っている人はVMwareの方を使っているようなので、まずは体験版をインストール。そしてOSはとりあえず試してみたかった Windows 7 Beta を入れてみることにした。ASCIIの人がWindows 7でもUQ通信カードを使えたようなのできっと使えるのだろう。

ということでVMware Fusion30日体験版に Windows 7 Beta を入れてみる。Windows 7 ISOイメージをDVD-Rに焼いてVMwareに食わせたところあっさりとインストールは成功。仮想マシンの割には普通に使える。しかしさすがにMacOS側は結構重くなる。Jedit でテキスト編集するのもスムーズに行かなくなるくらい。

Windows 7をさわるのは初めてなのでいろいろさわっていたらIEの設定画面を開こうとしたところ青画面。その後起動しなくなってしまった。しかしセーフモードで起動して、復元ポイントから起動、にしたところ起動はできるようにはなった。まだベータなので不安定なのだろう。

しかしとりあえずWindows 7はさくさく使えそうだし好印象だった。さて後はVMware Fusionを買うかどうか。

ピクチャ 3.png

“VMware Fusion for Mac 英語版 パッケージ” (VMWARE)

関連記事

no image

GTD用にOmniFocusを購入

半年くらいMacBookとiPhoneでOmniFocusを使っている。 なかなか良いので、紹介して

記事を読む

no image

MacPeople 2010.02

定期購読している MacPeople 2010年2月号が今日届いた。 今回はメールアプリとUbunt

記事を読む

さくらVPS WordPress 激重問題

このブログはさくらVPSにWordpressをインストールしてMacOS上でSafariで編集してい

記事を読む

App Annie でアプリ収益情報を取得する

App Annieの無料会員アカウントで日々アプリの収益情報を入手している。 これま

記事を読む

no image

Twitter で Ctrl-H するとホームに移動してしまう

MacBookでTwitterするようになってから、Ctrl-H で文字を削除しようとするとTwit

記事を読む

Mint60のFirmwareをOSX用に書き換えてみる

Mint60のFirmwareを書き換えてみる前回、自作キーボードキット Mint60のFirmwa

記事を読む

いまさら MacBook Pro Mid 2012 購入

MacBook Pro Late 2011の調子がすこぶる悪く、調べたところ前回のHDD交換からちょ

記事を読む

MacPeople 2009年6月号

MacPeople 2009年6月号のメモ。 津田大介の 音楽配信一刀両断 にて、mf247

記事を読む

no image

MacBookの2つのUSBの違い

MacBookの2つのUSBポートには違いがあるらしい。 初めて知った。 これはアルミユニボ

記事を読む

no image

達人出版会の本をKindleで読んでみる(Windows編)

最近話題の「当事者」の時代の電子書籍版(パブー)や、エキスパート Objective-C プログラミ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑