MacBookにHDD増設 OptiBay Hard DriveKit for MacBook Pro 15/17 Unibody and MacBook Unibody スリムドライブ付き

公開日: : 最終更新日:2010/05/05 gadget, MacBook

MacPeople 2010年5月号で知った商品。
なんと、自分のMacBook Late2008の内蔵光学ドライブの代わりに、2.5インチHDDを内蔵させることができる。
しかも、取り出した光学ドライブをUSB光学ドライブとして使うためのケースも付いて、約13000円。
安定して使えるのであれば欲しいところだ。
MacPeopleでは、それほどキワモノとしては紹介されていなかったので、普通に使えそうではある。転送速度も内蔵HDDと遜色ない値が出るらしい。
写真や動画や音楽を取り込むと130GBはすぐ一杯になるし、開発に使うと開発環境のインストールでさらに圧迫される。HDDが余っていれば、これを使って増設してしばらくしのぐという手もありそうだ。うちには2.5インチHDDはごろごろしているので。

MacBookをそれなりに解体しないと取り付けができないが、秋葉館では有料で取り付けもやってくれるようだ。
白/黒MacBook用は違う商品があるらしいので、気をつける必要がある。

《在庫あり》MCE OptiBay Hard DriveKit(オプティベイ ハードディスクKit) for for MacBookPro1…

こちらが白黒MacBook用。
《在庫あり》MCE OptiBay Hard DriveKit(オプティベイ ハードディスクキット) for MacBook ホワ…

関連記事

no image

MacOSで動画で画面をキャプチャ iShowU HD

自作アプリの説明をする際などに、動画でアプリの動きを公開したいときがある。 そういう用途に使えるアプ

記事を読む

no image

SANWA SUPPLY MR-IPADST1 iPadスタンド

以前から欲しかったのと手頃な値段だったのでAmazonで注文してみた。 人気があるのか、1-3週間待

記事を読む

no image

iPod touch 各世代の比較

ついに先週 iPod touch 第4世代 8GB が届いた。 随分安く薄くなったものだ、と思ったが

記事を読む

エルゴヒューマンプラス6年目

2010年に腰痛持ちのソフト開発者にいい Ergohuman Plus エルゴヒューマンプラスという

記事を読む

Brother複合機 DCP-J4220Nの廃インクパッド満杯問題を解決する

2014年から愛用しているブラザー複合機DCP-J4220Nのシアンとマゼンタのインクが出

記事を読む

no image

[iOS SDK] Pebble腕時計対応iOSアプリを作る

英単語学習アプリ WordLearnをリリースしましたに書いたけれども今Pebble腕時計対応iOS

記事を読む

サイト名とドメインを tokentoken.com に変更しました

これまでサイト名とURLに devcafe.jp を使ってましたが、devcafe.org など

記事を読む

AirMac Extreme (第5世代) MD031J/A 購入。15400円。

自宅の無線LAN環境に関して不快なことが多いので半年くらい悩んだ後にAirMac Ext

記事を読む

no image

iPad用ケース TUNESHELL for iPad

iPadは使ってないとき机の上に置くと意外に場所を取る。どう置くかは工夫のしどころだと思われる。 ま

記事を読む

[買ってみた] iPhone11 Pro Max用にTOPEAK ドライバッグ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Break Back 22巻まで読了

テニス漫画と言えば、ベイビーステップスだと思っていたし、全巻持ってい

TORRAS iPhone 16 Pro Max用ケース

自分はiPhoneはケースを付けない派で、iPhone 12

iPhone 16 Pro Max 購入

iPhone 16 Pro Max 256GB 189000

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

→もっと見る

PAGE TOP ↑