[iPhone SDK] GPX Format で位置情報を出力

公開日: : iPad, iPhone ,

今公開している Log Locations は割り切りでエクスポート機能を入れていなかったのだけれども、レビューで2件意見が入っていたのと、そもそも自分でもエクスポートに興味が出てきたので調べてみた。
というか会社の詳しい人に聞いてみた。
位置情報をエクスポートするなら、GPX Format (GPS eXchange Format) がいいらしい。
Wikipedia はこちら

その後、エクスポート機能を入れてリリースされたけれども、あまりダウンロード数は増えず。
毎日の移動の記録をとろうという人はあまりいないのか、もっと便利なアプリがあるのか、両方か。

<pre><code>
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<gpx version="1.1" creator="Log Locations"
  xsi:schemaLocation="http://www.topografix.com/GPX/1/1 http://www.topografix.com/GPX/1/1/gpx.xsd"
  xmlns="http://www.topografix.com/GPX/1/1"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
  <trk>
    <name>富士登山</name>
    <trkseg>
      <trkpt lon="138.7784955650568" lat="35.36613863892853">
        <time>2010-08-27T12:25:22.000Z</time>
      </trkpt>
      <trkpt lon="138.77850168384612" lat="35.3661385551095">
        <time>2010-08-27T12:25:23.000Z</time>
      </trkpt>     
    </trkseg>
  </trk>
</gpx>

</code></pre>

関連記事

かなりスパルタンなピアノの調律アプリ

平均律を調べていて発見。 ピアノの調律ゲーム 〜平均律訓練アプリ〜 驚くほど難しい。自

記事を読む

深見先生のICT Music Session vol.2に参加してきた

2016年1月24日(日)14:00 - 16:30に行われた ICT Music Session

記事を読む

Apple Special Event 2012

2012年は下記が発表された。 iPhone 5iPod touchiPod nano

記事を読む

no image

EverLearn 1.3.0 をリリースしました

EverLearn 1.3.0 をリリースしました。(2013/10/25 公開) これまでの成績

記事を読む

no image

2009年10月発売のiPhone SDK関連書籍

10月には Beginning iPhone 3 Developmentの続編とApressが言って

記事を読む

2015年に買ったりもらったりリリースしたりしたもの振り返り

年末なので2015年を振り返ってみよう企画。前半は仕事で死んでいたが、思ったよりもいろいろ活動してい

記事を読む

iPhoneとBluetooth連携できる体重計 タニタ RD-900

iPhone と連携できる体重計には以前から興味があって、Withings の WS-30 を狙って

記事を読む

iOS14からおんぷ先生と接続できない

下記の問い合わせがあり、調べたところ、iOS14からおんぷちゃんとおんぷ先生がBluetoothで

記事を読む

no image

英単語リスト探し中 → GSL と AWLを発見

今作っている英単語学習用iPhoneアプリは基本的には自分で英単語を入力して問題にするのだけれども、

記事を読む

[iPhone6plus] 買うかかなり悩み中

9/19 に発売されてからiPhone6Plusを買おうか、買うならいつ買おうか、キャリアは

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑