Corona SDK を試してみた
どうやら結構いまさらなようだが、Corona SDK を試してみた。
Corona SDK は同じソースでiPhoneとAndroidで動くアプリケーションを開発できるらしい。
使用言語はLua。Luaはゲーム開発で使われていると聞いていたが、ここで出会うことになるとは。
Corona SDKをリリースしている AnscaMobile の人たちは元AdobeでFlash Lite などを開発していたらしい。
それがなぜか今はActionScriptをやめてLuaを使用しているわけだ。
ActionScriptで書いたアプリケーションは容易にLuaに移植できると書かれていた。
じゃあActionScriptそのままでもいいじゃないかと思ったりするが、Luaはとても軽くて高速らしい。
Corona SDKは年間ライセンスで、Game Editionの場合、1年間$349だ。しかし30日であれば無料で使用できるので、とりあえず試してみた。
簡単な登録で、CoronaGameEdition-2010.109.dmg (14.9 MB) をダウンロードできる。
インストール後、Corona Simulator を実行すると、下記のアプリケーションが起動する。
ここから、すぐに Bridge や Chains などのサンプルアプリを実行できる。
ソースコードは、基本的に main.lua に記述されるようだ。
で、実際にソースコードを見てみると驚くほど短い。これでこんなアプリが作れるのか。
確かにFlashからの書き出しの件は一時期騒がれていたが、その頃AnscaMobileの人がこんなことを言っていたらしい。
【レポート】Flash CS5のiPhoneアプリ書き出し機能はライセンス違反!? – 元Adobe技術者が指摘 (2) その時は全く気がつかなかった。
実際にどんなコードを書くかは、Physics in 5 Lines のビデオを見ると片鱗がつかめる。
確かに5行でできているぽい。
Physics Engineを見ると、物理エンジンにはBox2Dを使っているようだ。
サンプルプログラムは、すぐにMacOS上のSimulatorで実行できる。よく動いているようだ。
で、Android端末は手元にないので、iPhoneにアプリを転送してみる。
さっきのCorona Simulator から、Build for iPhone, iPad, Android, or Xcode Simulator を選ぶと、iPhone か Android かを選んだ後に次のダイアログがでる。
ここで、Code Signing Identity を選んで Build すると、うまくいけば アプリ名.app ファイルができるので、それを Xcodeのオーガナイザにドラッグアンドドロップすれば実機に転送されて、実行ができる。
確かに普通に動いている。しかしLuaは今朝から学習始めたばかりだし Corona SDKのドキュメントはまだ読めていないので改造はまた今度。とりあえず、この後は AnscaMobile の Resources を読んでいくのが良さそうだ。良くできている。
ちなみに読んだのは入門 Lua プログラミング。わかりやすくてよかった。
入門Luaプログラミング | |
![]() |
上野 豊
ソフトバンククリエイティブ 2007-12-22 |
関連記事
-
-
Xcode + Assembla で Subversion でソース管理
ソースコードはUSB HDDにバックアップしているが、震災が来たらHDDを持って逃げられるとは思え
-
-
[iOS SDK] CGRect 関連の便利機能
CGRect を使っていていつも忘れて調べてしまうのでメモしてみる。 CGRect の変数を拡大・
-
-
Apple に Bug Report を送信、iOS 11.3で修正された
EverLearnのユーザの方から、toothache の発音がおかしいので直してほしいという依頼が
-
-
KickstarterでMiselu の iPad用キーボード C.24 に出資してみた
C.24 - The Music Keyboard for iPad by Miselu —
-
-
MacPeople 最終号
2014年11月号で休刊。 1995年10月に創刊されたらしい。 最終号はiPhone6/iP
-
-
省メモリプログラミング
昔買った「省メモリプログラミング」を読み返してみたら、Objective-Cで採用している参照カウン
-
-
App Storeの売り上げを簡単に確認できるMacアプリAppViz
App Storeでのアプリの毎日の売り上げを確認したい場合、これまでは AppSalesを使ってい
-
-
Apple Event 2021.04
今回はちょっと驚いた。最近リークが少なくて良き。もしくは自分がSNSから離れているのもある
-
-
ドラムちゃんに電子ドラムiWordを接続する
ドラム譜学習アプリ「ドラムちゃん」に、安価なMIDI電子ドラム iWord を接続する方法を説明し
-
-
詳解 Objective-C 2.0 改訂版 2010年12月17日発売
まだ書店で遭遇できてないけれども荻原さんの詳解 Objective-C 2.0の改訂版が発売されてい
- PREV
- [iPhone SDK] Adhoc 配布にようやく成功
- NEXT
- Corona SDK 調査2日目
Comment
Titanium Mobile の場合、Mac でも Android SDK を入れればエミュレータ上で実行できるのですが、Corona は実機が必須なのでしょうか?
Coronaの場合、Android SDKを入れなくてもMacOS上にNexus Oneが画面上に表示されて実行できました。
が、本当にAndroid のシミュレーションをしているかはわかりません。
やはりちゃんとAndroid 実機上で動かしてみないとわからないなと。