おんぷちゃん for Android を au one Market に公開

公開日: : Android

logo_auone_market_01.gif

Goole 本家の Androidマーケット徐々に改善されてはいるがまだ使いづらく、また課金がクレジットカードしかないため、アプリを買う際の敷居が高い。
実際、自分のところにもクレジットカードがないので、au one Market にアプリを公開して欲しい、というメールが来た。
このため、au は Android 端末の取り扱いをはじめる際に、au one Market なるサービスを開始した。
これは、ドコモでいうところの ドコモマーケットと同じものだと思われ、携帯電話の利用料金とともにアプリ代金などの課金を行えるものになるようだ。(auの場合、au かんたん決済 とよぶらしい)

これによりアプリの買いやすさがずいぶん改善されることが期待できるが、残念ながら 2011年3月現在、au one Market は法人でないとアプリを登録できない

ということで、現状個人開発者は au one Market にアプリを登録できないのだが、Androider さんで代行サービスというありがたいサービスを行ってくれている。
年間使用料1万円も負担してもらえるとのこと。とてもありがたい。
今回、こちらのサービスを利用させていただいて、自作アプリ おんぷちゃん を au one Market に登録していただいた。
しかし個人的には au one Market 対応携帯を持っていないので確認ができていないのだが。
また、売り上げ料金などがどうやってこちらまで届くかもちゃんと確認していない。7割は返ってくるものと思っているけれども。

さてどうなるやら。

ちなみに、ドコモマーケットの方は個人開発者も登録できるようになる、という記事を見たが、まだ実現されていないようだ。

関連記事

no image

Android2.1プログラミングバイブル (布留川 英一)

Android本2冊目。Android Hacks はやはりAndroid初心者には難しかったので、

記事を読む

no image

Android開発本 まとめ

Android開発に関して調べてみようと思い、本を検索してみたら大量に出てきて、しかも名前が似通って

記事を読む

no image

Android のコードネームとAPI LevelとPlatformバージョンの関係 2011/08/02

FroyoとかGingerbreadとかHoneycombとかコードネームが沢山あって、バージョンと

記事を読む

no image

自作アプリを売り買いできる Apptopia

Apptopia というところからメールが来たので調べてみたところ、どうやらAndroid

記事を読む

no image

初AndroidアプリをAndroidマーケットで公開

赤ちゃんの世話のすきまに細々と作っていたAndroidアプリをAndroidマーケットで公開した。

記事を読む

no image

Corona SDK本が出るらしい 「Corona SDK」ハンドブック2011

値段的に一般人向けではないけれども、Corona SDK 本が出るらしい。 自分がCorona SD

記事を読む

no image

Nexus S をさわってみた

会社で研究用に Nexus Sを購入したので、1日さわってみた。確かにこれはいい。使っていて気持ちよ

記事を読む

no image

Androidマーケットに有料アプリを公開してみた

以前Androidマーケットに無料アプリを公開したが、数は少ないが反響はあるようなので有料版も公開し

記事を読む

no image

Android Market デベロッパーコンソールに統計情報が追加された

Androidマーケットにアプリをリリースする人は、デベロッパーコンソールを使ってアプリをマーケット

記事を読む

no image

Android アプリ開発用端末物色中

以前からAndroid端末は欲しくて、一時期DoCoMo HT-03Aを持っていたこともあったり、D

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑