MacBookのアプリケーションが起動できなくなった

公開日: : MacBook

Mac, iPhone, iPad » MacBookのバッテリーを長持ちさせたいでMacBookのバッテリーを購入し、一度リフレッシュしておこうと思い完全放電してしばらく放置してフル充電して使っていたところ、Dockからアプリケーションを起動することができなくなってしまった。
Dock上のアイコンをクリックすると、いつもならバウンドして起動を始めるが、反応がない。
何度再起動してもだめだし、そもそも再起動自体できなかったりする。(なので、Command+Control+Power で強制終了していた)

何度再起動してもだめなので、これはもしかしてバッテリー交換前に何度も突然電池が切れてシステムが終了していたので、ハードディスクが壊れたものと予想。
バックアップは去年の7月に取って以来取っていなかったので、早速バックアップを取りたいがTime Machineも起動できない。

仕方ないので、MacPeopleのSnow Leopardインストールガイドを見ながら手動でいろいろなファイルのバックアップを取り外付けUSB HDDにとる。
かなり時間をかけてソースコードや音楽や写真のバックアップを取って、いろいろなファイルが消えることを覚悟でSnow Leopardのインストールを行ったところ、どうやら修復インストールになったらしく、何事もなく起動してきた。ソースコードや音楽ファイルなどはすべて無事のようだった。アプリケーションも普通に起動できた。
Windowsの再インストールをするといろいろ動かなくなるのでMacOSも同様のことが起きると思ったが杞憂だったようだ。
ハードディスクも壊れていなかった模様。

唯一、ideaswarmのAppVizのデータが表示されなくなったが、サポートの人とやりとりをして壊れたデータベースファイルを削除してファイルをインポートすることで復旧することができた。

ということで、バッテリーの寿命には気をつけよう。

関連記事

Xcodeの Find In Workspace で見つからない文字列がある

今日は12月28日で、もう年の瀬だ。この頃になるとようやくブログを書いたりできるようになる。Xcod

記事を読む

[macOS]ATOKから不要な候補を削除する方法

昔から WindowsでもMacでもATOKを使っている。昔は数年ごとに買い換えていたが、今はAT

記事を読む

いまさら MacBook Pro Mid 2012 購入

MacBook Pro Late 2011の調子がすこぶる悪く、調べたところ前回のHDD交換からちょ

記事を読む

Mint60のFirmwareをOSX用に書き換えてみる

Mint60のFirmwareを書き換えてみる前回、自作キーボードキット Mint60のFirmwa

記事を読む

no image

MacBook用外付けバッテリー HyperJuice vs PowerGorilla 2011/07/24

機内などでMacBookを長時間使いたいと思い、有名と思われるHyperJuiceを買おうとしたとこ

記事を読む

MacBook Pro Late 2011 購入

書き忘れていたので、2012年にさかのぼって記録。 2012年3月24日に、 あんどんや

記事を読む

no image

MacBook で UQ WiMAX を使ってみる

今日は会社休みにしたのでMacBookとUQ WiMAXドングル UD01SSを持って家の周りを

記事を読む

Photoshop で JavaScript+バッチ処理してみた

(いろいろ中途半端な記事だったので 2012/02/12に加筆)自作アプリ タッチ! にほんちず な

記事を読む

MacBook へ給電出来る外部バッテリー HyperJuice MBP-060を買ってみた

この前のブログでHyperJuice MBP-060の購入を検討していたが、品薄のた

記事を読む

Chrome Remote Desktop でMacOSからUbuntuに接続

古いPCにUbuntu 16.4 LTS をインストールしたがキーボードとマウスが複数あると場所を取

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑