KORG LP-380 で QUICCO SOUND mi.1 を使ってみた

公開日: : 最終更新日:2016/01/12 gadget, iPad, iPhone

電子ピアノ KORG LP-380 を買ったのでこの機会に以前から気になっていた QUICCO SOUND mi.1 を買ってみた。

mi.1 はMIDI入出力を Bluetooth に変換して無線接続してくれるデバイスだ。

これまで、自作iPadアプリLine6 MobileKeysをUSB接続したり、Miselu C.24をサポートしたりしていたが、今回は普通のMIDIデバイスをmi.1で無線化してiPadに接続してみようという試みになる。

mi.1 に関して詳しくはこちら。

進化するBluetooth MIDI。QUICCO SOUNDのmi.1はレイテンシーを感じないレベルへ : 藤本健の“DTMステーション”

QUICCO SOUND mi.1

LP-380 MIDI connector

mi.1はかなり小型だが、MIDI端子周辺にある程度スペースがないと接続することができない。

MIDIデバイス制作側はmi.1のようなデバイスのことは考慮していないので、意外にスペースがすくないものが多いらしいので心配していたのだが、その心配が的中して、LP-380のMIDI端子は周囲に余裕がなく、mi.1 がMIDI端子にうまくさしこめない。

しかしなんとか無理して押し込むと使うことができた。 mi.1 の周囲に必要なスペースはこちら

mi.1 にはスイッチはなく、MIDIデバイスの電源を入れると電源が入る。 まずは GarageBand で試すと、LP-380 の演奏内容が録音できた。問題なさそう。しかしGarageBandの使い方はいまだに良くわかっていない。詳しい人に習いたいものだ。

次に自作アプリおんぷちゃん for iPad で試したところ、設定からBluetooth MIDIデバイスを有効にすることで使用することができた。

おんぷちゃん for iPad

やはり実際に鍵盤を弾いて回答する方がわかりやすい。Bluetoothだが遅延もほぼ感じられない。

ただ、デバッガで見てみるとどうも何も演奏していないときも Velocity 0のMIDIノートが連続してmi.1から送信されているようだ。

これが仕様通りの動作なのか、質問してみたい。

ちなみにmi.1はがんばればAndroidでも使えそうだ。

kshoji: BLE MIDIのAndroid向けライブラリを作っています

追記 2015/11/10

QUICCO SOUNDにメールで問い合わせてみたところ、下記のようにアクティブセンシングであることがわかった。

恥ずかしながらMIDI機器のアクティブセンシングをはじめて知りました…

ご質問のMIDIノートの出力の件についてお答えいたします。
mi.1は、何もしない状態で、MIDIノートを出力していませんが、アクティブセンシングを
定期的に(1秒に3回程度)出力しています。
アクティブセンシングは1バイトのメッセージで値はFE(16進数)です。
ケーブルが接続された時などのノートの鳴りっぱなし防止のため、MIDI規格で出力す
ることが推奨されています。

関連記事

[Xcode] iOS Developer Program 証明書の更新 2018

恒例の、年に一度の証明書の更新。今年はこのページを参照した。年に一度しか行わない作業だが、さすがに迷

記事を読む

[i0S8] presentModalViewController で表示している画面で文字が切れる

iOS8 を甘く見ていたようで、いろいろな問題が発生している。 今回発見したのは おんぷち

記事を読む

no image

[iOS SDK] LandscapeとPortraitで xib ファイルを切り替える方法

自分はたいていコードで位置指定するのでこれまで遭遇していなかったけれども Landscape と P

記事を読む

Apple Special Event 2011

2011年は iPhone 4s が発表された。 https://japanese.enga

記事を読む

奥さん用 iPhone 4 購入

奥さんのiPhone 3Gに電源が入らなくなり、再起動したりDFUモードにしたりしても直らず、修理(

記事を読む

no image

iOS4プログラミングブック の感想など。

前評判によるとかなりの力作のようなので、久しぶりにiOSの本を買ってみた。 ソースコードはすでに発売

記事を読む

no image

確かになめらかな書き味の油性ボールペン Pentel Vicuna ビクーニャ

ペンがとても好きだ。 理想のペンを求めてこれまで様々なものを試してきたけれども、今日たまたま文房具店

記事を読む

no image

iPhone Developer Program Activation 完了

iPhone Developer ProgramのActivationの件。 木曜日の夜にメールを出

記事を読む

no image

ニンテンドー3DS 予約失敗

昨日1月20日はニンテンドー3DSの予約開始日だったが、すっかり忘れていて、気づいたときにはAmaz

記事を読む

[iPhone6plus] 買うかかなり悩み中

9/19 に発売されてからiPhone6Plusを買おうか、買うならいつ買おうか、キャリアは

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

PAGE TOP ↑