Mint60のFirmwareを書き換えてみる

公開日: : 最終更新日:2018/09/01 gadget

自作キーボードキット Mint60 を買ってみた

自作キーボード Mint60がようやくまともに動くようになったのだが、デフォルトのキーマップだとスペースキーのつもりで右手側のSHIFTキーを押すとBackspaceされてしまうので、Firmwareを書き換えてみることにした。

(今回も Discord で情報をいただきました。2018/08/18 時点での情報で、すぐに古くなると思われますが参考までに載せておきます)

QMK Firmware の環境を作ると書き換えができるとのことで、まずはQMKの環境を作る。

Install Build Tools – QMK Firmware

自分はMacBook Pro Late 2011 を使っているので、MacOSの手順を参照し、 homebrew でインストールした。およそ1時間はかかったと思われる。

次に、Discord の #mint60-and-blockey チャンネルで入手した情報をもとに、ソースコードを入手してビルドした。

git clone -b mint60 https://github.com/eucalyn/qmk_firmware.git

keyboards/mint60/keymaps/default/keymap.cを変更した。今回の場合、 44 行目の KC_BSPC を KC_SPC に変更しただけである。

つぎに、Firmwareのビルドを行う。QMKのトップディレクトリにおいて、

make mint60:default

 

最後に、qmk toolbox で転送する。

Microcontroller に atmega32u4 を指定し、それ以外はそのままとした。

右手側と左手側を接続している TRRS  ケーブルを外して、まずは左手側をUSBでMacBookに接続。qmk toolbox の Auto-Flashにチェックを付けて、Mint60の背面にあるボタンを押すことで、自動でFlashが行われた。

同様に、右手側もUSBケーブルで接続して、背面のボタンを押すことでFlashし、再度TRRSケーブルを接続してつなぎ直したところ、無事に右手側のSHIFTキーがスペースキー扱いとなった。

これで入力がかなり快適になりました。情報をいただいたみなさまありがとうございました。

 

関連記事

TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK nano1 USB3.2 5in1ハブ を買ってみた

ちょうどiPhone のリストアを実行中で、2時間程度かかっていたため高速ハブを使ったらもっと速く

記事を読む

サイト名とドメインを tokentoken.com に変更しました

これまでサイト名とURLに devcafe.jp を使ってましたが、devcafe.org など

記事を読む

no image

Xperia ラスターホワイト オークションで落札

日本国内でもAndroid携帯が増えてきたので、そろそろAndroid開発もしてみようということで、

記事を読む

no image

秋葉原の自炊の森に行ってきた

この前秋葉原の自炊の森に行って自分の本をスキャンしてきたのだけれども、それまでに紆余曲折があったので

記事を読む

Roland 電子ドラム TD-4KP 落札

(2016年2月の記事)ドラム譜学習アプリを作るためには自分も叩けないと困るだろう、ということでMI

記事を読む

[買ってみた] iPhone11 Pro Max用にTOPEAK ドライバッグ

記事を読む

no image

Pebble E-Paper Watch 届いた! 感想。

追記: Pebble 向けにアプリを作りました。 Kickstarter で iPhone/A

記事を読む

no image

Apple TV 第2世代の感想

先日届いた Apple TV 第2世代をようやく開梱。 うーむ、これはよくできてる。

記事を読む

no image

Eye-Fi Share 2GB を EOS Kiss X2 で使う

ブログに写真を載せる際には EOS Kiss X2を使っているが、USBで接続してiPhotoで

記事を読む

no image

Android アプリ開発用端末物色中

以前からAndroid端末は欲しくて、一時期DoCoMo HT-03Aを持っていたこともあったり、D

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

Vision Pro カバーケースを買ってみた

[itemlink post_id="11629"]

→もっと見る

  • 2018年8月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑