Mint60のFirmwareを書き換えてみる
公開日:
:
最終更新日:2018/09/01
gadget
自作キーボード Mint60がようやくまともに動くようになったのだが、デフォルトのキーマップだとスペースキーのつもりで右手側のSHIFTキーを押すとBackspaceされてしまうので、Firmwareを書き換えてみることにした。
(今回も Discord で情報をいただきました。2018/08/18 時点での情報で、すぐに古くなると思われますが参考までに載せておきます)
QMK Firmware の環境を作ると書き換えができるとのことで、まずはQMKの環境を作る。
Install Build Tools – QMK Firmware
自分はMacBook Pro Late 2011 を使っているので、MacOSの手順を参照し、 homebrew でインストールした。およそ1時間はかかったと思われる。
次に、Discord の #mint60-and-blockey チャンネルで入手した情報をもとに、ソースコードを入手してビルドした。
git clone -b mint60 https://github.com/eucalyn/qmk_firmware.git
keyboards/mint60/keymaps/default/keymap.cを変更した。今回の場合、 44 行目の KC_BSPC を KC_SPC に変更しただけである。
つぎに、Firmwareのビルドを行う。QMKのトップディレクトリにおいて、
make mint60:default
最後に、qmk toolbox で転送する。
Microcontroller に atmega32u4 を指定し、それ以外はそのままとした。
右手側と左手側を接続している TRRS ケーブルを外して、まずは左手側をUSBでMacBookに接続。qmk toolbox の Auto-Flashにチェックを付けて、Mint60の背面にあるボタンを押すことで、自動でFlashが行われた。
同様に、右手側もUSBケーブルで接続して、背面のボタンを押すことでFlashし、再度TRRSケーブルを接続してつなぎ直したところ、無事に右手側のSHIFTキーがスペースキー扱いとなった。
これで入力がかなり快適になりました。情報をいただいたみなさまありがとうございました。
関連記事
-
-
USB Type-A to Type-C のUSB 3.2 Gen2x2 ケーブルは存在しない
USB Type-A to Type-C ケーブルでよく混乱するのでメモしておく。
-
-
確かになめらかな書き味の油性ボールペン Pentel Vicuna ビクーニャ
ペンがとても好きだ。 理想のペンを求めてこれまで様々なものを試してきたけれども、今日たまたま文房具店
-
-
Realforceの静音キーボード 91UBK-S
いつのまにかRealforceの静音キーボードがでていた。 しかしあいかわらずキーが変荷重だ...
-
-
unite スマートベース SmartBase for iPhone
しばらく前に買って愛用していて、今回もう1台買ったので紹介。iPhone 3G/3GS用と、
-
-
夏場の停電に備えて、充電式扇風機を注文してみた
会社の知り合いから、夏場に備えて乾電池式と充電式の扇風機を探しているがどこも売り切れで買えない、と聞
-
-
Kickstarter で iPhone/Android で使える腕時計 Pebble に出資してみた
Kickstarter で28時間で100万ドルを調達したという Pebble E-Pape
-
-
KORG LP-380 自動演奏曲目リスト
電子ピアノ KORG LP-380 ローズウッドを買ってみたの自動演奏曲目リストを調べたので、メモ
-
-
自作キーボード Mint60 完成
自作キーボード Mint60 が年末完成していたので、記録を残しておく。買った時の記事はこちら 自
-
-
Apple iPod touch 第4世代 8GB MC540J/A 注文
Retinaディスプレイとジャイロセンサーを使ってみたかったので、数時間迷った末 Appleのオンラ
-
-
NAMM 2016 気になるもの YAMAHA MD-BT01
The 2016 NAMM Show でいろいろ面白いものが発表されているようだ。NAMM Show