自動昇降機能付きデスクFLEXISPOT EJ2購入

公開日: : gadget

今後もテレワークが長く続きそうなので、憧れだった自動昇降機能付きデスクを買ってみた。ネットでひとしきり検索して、FLEXISPOT EJ2 39800円を購入。好きな天板と組み合わせることもできるのだが、自分はセットを選択した。

Amazonで注文するか悩んだが、FLEXISPOTのサイトで夜中に注文して、翌日には発送された。対応は悪くない。

昇降機能付きデスクは10万円超えだと思っていたので、相当安くなった印象。

安いのは良いのだが、届いたデスクは35kgもあり、組み立てには2時間以上かかった。また、重くて大きいので、完全に1人で組み立てるのは難しいと思われる。

しかし出来上がりはかなり満足な仕上がり。これまで、長時間座っているとだんだん姿勢が悪くなり、腰に負担がかかることが多かったが、今は座っている時間よりも多くの時間スタンディングで開発を行っている。

時々疲れて座るときはイスのありがたみを感じることができる。

EJ2のスペック

  • メモリ・ロック・障害物検知機能付き
  • 耐荷重:100kg
  • 昇降範囲:690-1180mm

E3のスペック

  • アラーム・メモリ機能付き
  • 耐荷重:100kg
  • 昇降範囲:600~1230mm

EJ2は FLEXISPOTの中では安価な方に入る。E3などより高価なデスクはもっと高さを下げられるのだが、自分としては69cm程度で十分と判断した。子どもに使わせる場合は、より低く下げられるモデルの方がよいかも。

気にしていた稼働時のノイズは、意外に小さかった。さすがに電話会議中に稼働させるとうるさいと思われるが、家族にはばかられるほどの音はしない。

この前に使っていたのは無印良品の食卓だったので、かなり快適になった。幸せ。

参考にした記事

関連記事

no image

Kindle 3 に液晶保護シート(OverLay Plus 低反射タイプ)を貼ってみた

液晶保護シートはなかなかうまく貼れないし、たいてい透明度が下がって使い勝手が低下するので貼らないこ

記事を読む

no image

Nexus S をさわってみた

会社で研究用に Nexus Sを購入したので、1日さわってみた。確かにこれはいい。使っていて気持ちよ

記事を読む

Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C ドッキングステーション を買ってみた

[itemlink post_id="11594"] すでに1年経ってしまったが、A

記事を読む

FlashAir W-03活用開始

ようやく休みになったので、FlashAir W-03を活用してみることにした。まずは、iOSから使え

記事を読む

no image

iPad用ペン AluPen を買ってみた。

年末に注文したAluPenをようやく入手。品薄で1ヶ月かかってしまった。Amazonで2404円。紹

記事を読む

ソニーのノイキャンヘッドセットWF-1000XM3購入

ちまたで話題の WF-1000XM3 を購入した。届くのはいつか不明。人気なのか品薄なのか

記事を読む

NAMM 2016 気になるもの YAMAHA MD-BT01

The 2016 NAMM Show でいろいろ面白いものが発表されているようだ。NAMM Show

記事を読む

Pebble WatchApp の設定をスマホから変更可能にする

このページは Pebble SDK 2.0 Tutorial #9: App Configura

記事を読む

no image

SHIELD iShell iPhone 4 用ケース購入

奥さんのiPhone 4用に SHIED iShell iPhone 4 シェルカバーを購入。Ama

記事を読む

[買ってみた] Ember Temperature Control Mug 2

Ember セラミック マグ posted with amazlet at 20.01.1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2020年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑