[iOS本] Objective-CによるAutoLayout 解説本 (iOS7/iOS8)

公開日: : iPad, iPhone,

iPhone 6 Plus の解像度に対応するために、これまで忌避していた AutoLayout を学習しようと思ったのだが、意外なことにまともに解説している本が見つからない。
2014年12月になると雨後の竹の子のように iOS8 開発本が沢山出回るようになったが、なんとほぼ全てが Swift で解説している。
自分はまだ Swift に移行するモチベーションがないし、とりあえず Objective-C の過去の資産を使ってまだしばらく作り続けたい。
ということで、Objective-C で AutoLayout をまともに解説している本を探したところ、2014/12/29 時点ではこの2冊だった。

UIKit徹底解説の方はもう本当にUIKitを徹底解説しているので、AutoLayoutもしっかり説明されている。
この本は厚くてかさばるので自分は Kindle 本の方を購入した。
残念ながら検索もしおりもつけられないタイプのKindle本だったが…内容はよいものだった。長く使えそう。
2014年6月に発売された本なので、iOS7 をベースに解説されている。

最新iOSプログラミング徹底解説 は、新居さんの最新刊で、2014/12/25に発売されたばかり。
iOS8なのでSwiftも解説されているのだが、ほぼObjective-Cなので自分の用途には合っている。
Swift の概要も書かれているので、Swiftのとっかかりを知るのにも使えそうだった。
iOS8 なので App Extension 情報なども書かれているかと思ったが、それはないようだった。
なぜか稀少になってしまった Objective-C で書かれた iOS8 本としておすすめ。
できれば App Extension など他の iOS8 ネタも載せた Objective-C 本が出てほしい。

関連記事

no image

[iPhone アプリマーケティング] Yappler.com に登録してみた

たまたま検索していて発見した、Yappler.com に試しに登録してみた。 iPhoneアプリ開発

記事を読む

Apple Special Event 2019

https://japanese.engadget.com/2019/09/10/5-iphone

記事を読む

no image

[iPhone SDK] Log Locations 1.2 を Submit

かなり久しぶりに、自動で毎日移動した場所を記録する Log Locations をアップデートした。

記事を読む

no image

[iOS SDK本] Beginning iOS 5 Games Development

久しぶりにApress本を購入。 Beginning iOS 5 Games Developmen

記事を読む

新作アプリReibunを@marie__100さんに紹介していただきました

@marie__100さんに英語学習アプリ Reibunを紹介いただきました。ありがとうございました

記事を読む

no image

目からウロコが落ちる英文法書 「ハートで感じる英文法」

ここ数年英語が伸び悩んでいて、一時期は英文法にすがってみようとして3冊ほど英文法書にトライしてみたの

記事を読む

no image

HTML5学習 XHTML+CSS 100の疑問に答えます。

基本的に読みたい本は買うようにしているが、最近は子供につきあって図書館に行っており、小さい図書館なが

記事を読む

no image

新しい iPad の感想

昨日2012/03/16(金)は新しいiPadの発売日。 早速買って会社に持ってきた人がいたので、手

記事を読む

no image

Let’s talk iPhone イベント 2011/10/04

今回のイベントも、楽しみにしながら寝て、早朝に起きてから知ることにした。 今回、事前に行われていた予

記事を読む

スティーブズ第2巻 うめ著

スティーブズ2巻、激しく熱かった。 かなり意図的にマンガ化していて、ちょっとやりすぎだと思うと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Ember Mug 2のACアダプタをUSB Type-Cに変えてみた

冬になると活躍する Ember Mug 2 の充電器は付属のACアダ

Wi-Fi6Eルータ TP-Link AXE5400購入

Wi-Fi6E を試してみたくなり、TP-Link AXE5

児童手当 認定請求書申請 2024 「請求者が養育をする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子の数」とは?

2024年に受給していない人には手紙が届くらしい。 電子申請も

Vision Proアプリ開発本 8/24、8/26に発売

Vision Proアプリ開発入門 P400が 8/24 に発売、V

Developer Strap が日本でも購入可能に

USアカウントでしか購入できなかった Vision Pro 用 De

→もっと見る

  • 2014年12月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
PAGE TOP ↑