[iOS] 取り下げになったアプリを更新
しばらく更新していなかったら App Store から取り下げになった「タッチにほんちず」アプリを数年ぶりに更新した。
Apple、「App Store」から古いアプリなど削除へ、9月7日より実施 | 日経クロステック(xTECH)
もともとはiPad専用アプリだったのだが、この機会にiOSでも動くように変更した。まだARCがない頃の古いプロジェクトだったので、新プロジェクトを作成して、ソースコードだけを流用することとした。
それなりに流用できるコードになっていたので移植は早かった。
新規プロジェクトを作ると、いつのまにか SceneDelegateなるものができるようになっていた。また、シーン間の移動の際にはSegueが必要となっていて浦島太郎感を感じた。
これまでは全てコードで遷移させていたので、見よう見まねで prepareForSegue を使って画面遷移を行うようにした。ViewControllerのinitは隠されてしまうようになったらしい。
View Controller Programming Guide for iOS: Using Segues
今回のバージョンアップで Google Street View機能を追加したのだが、Google Street View 画面に Google へのリンクが貼られており、これがApp Storeの審査の際に発見されて、Kidsカテゴリアプリとしては App Store Guidelines 1.3.0 の違反となり Reject となってしまった。
このため、Google Street View を貼った View Controllerへの遷移の際に ParentalGate をはさみたくなったが、Storyboardにはばまれてしまいうまくできなかったので、あきらめて shouldPerformSegueWithIdentifier を使って ParentalGate を表示することとした。
当初 Google Street View からリンクを削除する(もしくはタッチしてもアプリから外に出さない)を検討したが、方法が見つからなかった。Admob でも同様の問題があるため、質問している人がいたが良い方法はなさそうだった。
Using Admob in ios games with kids content and coppa complaince
このため、いったん Kids Category からの削除を希望してみたのだが、どうやら App Store Connect 上での操作ではできないらしく、何度かやりとりしていたらAppleから電話がかかってきて、Kidsカテゴリは一度登録するともう消せないという話だった。
参考になる方もいるかもと思い記事として残してみる。
関連記事
-
-
Xcode6 Localization
久しぶりに新アプリを作っていて、完成が近づいてきたので最後にLocalizeを行っている。 た
-
-
Apple Developer Program 更新 2020
毎年行うが1年ごとなのでいつも前年の作業を忘れてしまう。 振り返ってみたところ2009年から
-
-
Apple に Bug Report を送信、iOS 11.3で修正された
EverLearnのユーザの方から、toothache の発音がおかしいので直してほしいという依頼が
-
-
Bluetooth MIDIキーボード KORG microKEY Airを買ってみた
以前から気になっていた、Bluetooth MIDI キーボード KORG microKey Ai
-
-
auからUQモバイルに乗り換えてみた
今更ながら、auからUQモバイルに乗り換えてみた。 以前はキャリアを乗り換え
-
-
iOS9から[NSLocale preferredLanguages] の出力が変更された
以前ツイートした内容を自分で忘れていて検索する羽目になったのでブログにも書いておく。iOS9から、
-
-
[iPhone SDK] View Based Application で NIB(XIB)ファイルを削除してみる
iPhoneアプリ開発に慣れてくると、段々Interface Builderを使わなくなってくる。
-
-
[iOS] iPhone とつながるG-SHOCKの注意すべき仕様
CASIO 腕時計 G-SHOCK ジー・ショック Bluetooth Low Energy対応
-
-
Pro iPhone Game Development は発売延期らしい
面白そうだったので結構前にAmazonで注文したのだが、ずっと発売されず、おかしいとおもって発売元の
-
-
おんぷちゃん for iPad 2.0.0リリース
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2022年8月にはだいたい完成